蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
後水尾天皇 同時代ライブラリー 170
|
著者名 |
熊倉 功夫/著
|
著者名ヨミ |
クマクラ イサオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1994.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051970398 | 一般書 | 080/23/170 | 閉架三丸書 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000291347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
後水尾天皇 同時代ライブラリー 170 |
|
同時代ライブラリー |
著者名 |
熊倉 功夫/著
|
著者名ヨミ |
クマクラ イサオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-00-260170-6 |
分類記号9版 |
288.41 |
分類記号10版 |
288.41 |
書名ヨミ |
ゴミズノオ テンノウ |
書名ヨミ |
ゴミズノオイン |
注記 |
後水尾院、洛北方面御幸関係略年譜:p230~233 後水尾天皇年譜:p293~295 |
注記 |
「後水尾院」(朝日新聞社 1982年刊)の改題 |
内容紹介 |
内容紹介:江戸幕府の草創期に皇位を継承し、徳川和子を妃に迎えた後水尾天皇。〈葵〉の権力から〈菊〉の威厳を巧みに守りつつ、自ら宮廷サロンを主宰し、寛永文化を開花させた帝の、波瀾の生涯を描く出色の評伝。〈ソフトカバー〉 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 地方自治体制の改革
-
-
2 大区小区から連合村へ
-
-
3 徴兵制の施行と人心の動揺
-
-
4 地租改正と村民の対応
-
-
5 新時代の殖産事業
-
-
6 自由民権運動と政談演説会
-
-
7 学制の発布と新しい教育
-
-
8 世相と生活
-
-
9 町村制の施行と村の変化
-
-
10 村の農業と農業改善のあゆみ
-
-
11 村農会と村地主会
-
-
12 陸前浜街道と常磐線
-
-
13 小学校令の公布と義務教育
-
-
14 金玉均の亡命と村民
-
-
15 日清・日露戦争と村民
-
-
16 近代化へのあゆみ
-
-
17 文化とスポーツ
-
-
18 新しい村政の動き
-
-
19 平地林・薪炭生産・農業
-
-
20 第一次世界大戦の好況と農村
-
-
21 大正デモクラシーと教育
-
-
22 交通の変遷
-
-
23 世相と生活
-
-
24 文化とスポーツ
-
-
25 昭和恐慌の影響
-
-
26 農業の振興
155-157
-
-
27 戦時体制とその対応
158-164
-
-
28 食料増産と献納運動
165-166
-
-
29 戦時体制下の教育
167-173
-
-
30 世相と生活
174-178
-
-
31 文化とスポーツ
179-184
-
-
32 終戦と住民の生活
187-190
-
-
33 太平洋戦争と戦没者
191-194
-
-
34 復員者と引揚者対策
195-199
-
-
35 農地改革と農民組合
200-203
-
-
36 農地の交換分合と酪農養豚
204-206
-
-
37 民主教育の普及と村民の対応
207-216
-
-
38 世相と生活
216-217
-
-
39 美野里町の誕生
218-222
-
-
40 充実する美野里行政
223-229
-
-
41 多角化する農業経営
230-234
-
-
42 商工業の発達と住宅団地
235-239
-
-
43 国道六号と高速道路
240-246
-
-
44 学校の統廃合と教育環境の充実
247-257
-
-
45 文化とスポーツ
258-262
-
-
46 世相と生活
253-258
-
-
47 女性の社会進出
269-270
-
-
48 国際化への動き
271-273
-
-
49 新たな町づくりをめざして
274-278
-
-
50 妊娠、出産と育児
281-283
-
-
51 婚姻
284-285
-
-
52 厄除けと賀寿
286-285
-
-
53 葬送習俗
286-288
-
-
54 正月の行事
289-291
-
-
55 春から夏へ
292-296
-
-
56 秋から冬へ
297-300
-
-
57 石仏・石塔と民間信仰
301-303
-
-
58 祭りと芸能
304-308
-
-
59 昔話
309-313
-
-
60 伝説
314-317
-
-
61 俚諺と民謡
318-322
-
-
62 美野里町史略年表
323-328
-
-
63 歴代三役・教育長・議員等一覧
329-334
-
もどる