蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001069986 | 一般書 | 611.3/オオ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
本田 由紀(1964~) 内藤 朝雄(1962~) 後藤 和智(1984~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001414451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お米と食の近代史 歴史文化ライブラリー 225 |
|
歴史文化ライブラリー |
著者名 |
大豆生田 稔(1954~)/著
|
著者名ヨミ |
オオマメウダ ミノル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-642-05625-0 |
分類記号9版 |
611.33 |
分類記号10版 |
611.33 |
書名ヨミ |
オコメ ト ショク ノ キンダイシ |
注記 |
文献:p230~231 |
内容紹介 |
内容紹介:明治時代の半ばから、日本人の主食=米は不足し始めた。凶作による米価暴騰、輸入米の増加、残飯屋の繁盛、流通の変化、産米改良の動向など、米不足と闘った人びとの姿は、「米過剰」の現代に何を伝えるのか。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈大豆生田稔〉1954年東京都生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東洋大学文学部教授。著書に「近代日本の食糧政策」「商品流通と東京市場」など。 |
件名1 |
米
|
件名2 |
食糧政策-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる