検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画と私的世界の表象  変容する親密圏/公共圏 3   

著者名 中村 俊春(1955~)/編
著者名ヨミ ナカムラ トシハル
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001373990一般書720.4/ナカ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002011633
書誌種別 図書
書名 絵画と私的世界の表象  変容する親密圏/公共圏 3   
変容する親密圏/公共圏
著者名 中村 俊春(1955~)/編
著者名ヨミ ナカムラ トシハル
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.1
ページ数 384p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87698-578-4
分類記号9版 720.4
分類記号10版 720.4
書名ヨミ カイガ ト シテキ セカイ ノ ヒョウショウ
注記 文献:p345~370
内容紹介 内容紹介:時代と地域によって異なりながらも、一方で共通する要素も見られる、家族、家庭、子供に対する考え方が、具体的に美術作品の中にどのように写し出されているのかを10名の研究者が論考する。
著者紹介 著者紹介:〈中村俊春〉1955年生まれ。京都大学文学研究科教授。著書に「ペーテル・パウル・ルーベンス」など。
件名1 絵画
件名2 家族
件名3 家庭
言語区分 日本語



内容細目

1 家族,母子,家庭のイメージ読解のための序論   1-60
中村 俊春/著
2 聖なるもの,家族,政治   61-88
平川 佳世/著
3 家庭は至福の場か   89-118
ジョン・ラフマン/著 深谷 訓子(1974~)/訳
4 変容する幼年時代のイメージ   119-152
ミルヤム・ノイマイスター/著 吉田 朋子/訳
5 伊勢物語絵に見る「男」と「女」   153-186
安田 篤生/著
6 唐子遊図をめぐって   187-214
田島 達也/著
7 絵画に見る雛祭の発展   215-241
宮崎 もも/著
8 家庭こそメディアの場所である   243-272
エルキ・フータモ/著 太田 純貴/訳
9 台湾近代美術に描かれた子供たち   273-310
李 淑珠/著
10 1950年代韓国における家族イメージ   311-336
金 伊順/著 鄭 賢娥/訳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。