蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051412003 | 一般書 | 778/686/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000401527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植草甚一の映画誌 シリーズ植草甚一倶楽部 |
|
シリーズ植草甚一倶楽部 |
著者名 |
植草 甚一(1908~1979)/著
|
著者名ヨミ |
ウエクサ ジンイチ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 |
219,2p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-4803-4 |
分類記号9版 |
778.04 |
分類記号10版 |
778.04 |
書名ヨミ |
ウエクサ ジンイチ ノ エイガシ |
内容紹介 |
内容紹介:ヒッチコック、トリュフォー、フェリーニ、マルクス兄弟…メモ帳と鉛筆をカバンにつめて、いざ映画館へ。映画がなければ夜も昼も暮らせない「シネマディクトJ」こと植草甚一が贈る、縦横無尽の映画案内。* |
著者紹介 |
著者紹介:1908年東京都生まれ。早稲田大学建築学科中退。東宝宣伝部などを経て、映画、ミステリー、ジャズなどの領域で執筆活動を開始。その知識と文体が熱烈な植草ファンを生み出す。1979年没。* |
件名1 |
映画
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 霞ケ浦におけるワカサギ資源量の変動傾向と漁業管理方策
-
根本 孝/著
-
2 霞ケ浦北浦における成長の異なるワカサギ2魚群の存在について1体長組成からみた孵化時期の推定
-
根本 孝/著
-
3 昭和60年代のテナガエビの初期資源量について
-
庄司 邦男/著
-
4 霞ケ浦北浦水系で採集されたアユについて
-
石川 弘毅/著
-
5 ヘラブナ養殖技術に関する研究2網生簀養殖における減耗の原因とその対策について
-
鈴木 健二( 漁業)/ほか著
-
6 網生簀養殖漁場における低酸素水の発生と風の影響について
-
佐々木 道也/著
-
7 大北川におけるサケ稚魚の食物環境に関する研究1流下動物とサケ稚魚の食性との関係
-
山口 安男/ほか著
-
8 イワナ種苗生産試験1親魚の低水温飼育および卵、孵化仔魚の低水温管理による稚魚歩留り向上効果について
-
佐藤 陽一/ほか著
-
9 1991年度カビ臭予察調査結果について
-
岩崎 順/著 外岡 健夫/著
-
10 テナガエビの孵化幼生におよぼす塩素量の影響について
-
佐々木 道也/著
-
11 多段式円筒孵化槽の試作について
-
茅根 正洋/ほか著
-
12 焼き入れ標識法の有効性について
-
山口 安男/著
-
13 1991年度常陸川漁場環境調査結果
-
岩崎 順/著 外岡 健夫/著
-
14 1992年度霞ケ浦北浦環境調査結果
-
-
15 涸沼の水質調査結果について
-
外岡 健夫/著
もどる