蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000680585 | 一般書 | 479.3/モリ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001015901 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野生イネの自然史 |
副書名 |
実りの進化生態学 |
著者名 |
森島 啓子(1934~)/編著
|
著者名ヨミ |
モリシマ ヒロコ |
出版者 |
北海道大学図書刊行会
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8329-8061-0 |
分類記号9版 |
479.343 |
分類記号10版 |
479.343 |
書名ヨミ |
ヤセイ イネ ノ シゼンシ |
副書名ヨミ |
ミノリ ノ シンカ セイタイガク |
注記 |
文献:p193~207 |
内容紹介 |
内容紹介:野性イネは進化生物学の格好の研究材料であり、挑戦するに値するさまざまな問題を提示している。野性イネの生活史、適応、過去・現在・未来など、各視点から取り組んだ研究成果をまとめる。 |
著者紹介 |
著者紹介:1934年横浜市生まれ。東京大学農学部卒業。国立遺伝学研究所教授を経て、現在、東京農業大学農学部教授。共編著に「日本文化の起源」など。 |
件名1 |
稲
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 野生イネのプロフィール
1-20
-
森島 啓子(1934~)/著
-
2 フィールドと実験室のあいだで
21-38
-
森島 啓子(1934~)/著
-
3 種子とクローンの両方で殖える集団の遺伝理論
39-56
-
米沢 勝衛(1942~)/著
-
4 イネ属二倍体CCゲノム種にみられる熱帯の森林-サバンナ連続移行地帯への適応
57-72
-
ダンカン・A・ヴォーン/著 森島 啓子(1934~)/訳
-
5 南米野生イネの旅
73-90
-
安藤 晃彦/著
-
6 野生イネに内生する窒素固定エンドファイト
-
佐藤 雅志/著
-
7 雑草イネとは?
107-122
-
徐 学洙/著 許 文会/著
-
8 野生イネの考古学
123-138
-
佐藤 洋一郎(1952~)/著
-
9 中国野生イネの実態
139-156
-
才 宏偉/著
-
10 野生イネO・rufipogon集団の姿
-
島本 義也/著
-
11 野生イネは生き続けられるか
175-192
-
秋本 正博/著
もどる