蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西嶋定生東アジア史論集 第3巻 東アジア世界と冊封体制
|
著者名 |
西嶋 定生/著
|
著者名ヨミ |
ニシジマ サダオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000629509 | 一般書 | 220/ニシ/3 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000879580 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西嶋定生東アジア史論集 第3巻 東アジア世界と冊封体制 |
著者名 |
西嶋 定生/著
|
著者名ヨミ |
ニシジマ サダオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
401p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-092513-X |
分類記号9版 |
220 |
分類記号10版 |
220 |
書名ヨミ |
ニシジマ サダオ ヒガシアジア シロンシュウ |
内容紹介 |
内容紹介:東アジア史の全体的把握をめざし、広域史の枠組みを支えた冊封体制論の理論的メカニズムを解明する。戦後日本東洋史学の牽引者・西嶋定生の史論集。 |
著者紹介 |
著者紹介:1919~1998年。岡山県生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学教授、東京大学名誉教授等を歴任。主要著書に、「中国古代帝国の形成と構造」「邪馬台国と倭国」。 |
件名1 |
アジア(東部)-歴史
|
件名2 |
中国-対外関係-アジア(東部)-歴史
|
件名3 |
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 東アジア世界と冊封体制
5-61
-
-
2 東アジア世界の形成と展開
61-94
-
-
3 冊封体制と東アジア世界
95-106
-
-
4 東アジア世界と日本
107-162
-
-
5 中国史を学ぶということ
163-182
-
-
6 親魏倭王冊封に至る東アジアの情勢
183-226
-
-
7 夷洲と日本
227-234
-
-
8 遣隋使と国書
235-242
-
-
9 遣唐使と国書
243-298
-
-
10 中国・朝鮮・日本における十二支像の変遷について
299-338
-
-
11 草薙剣と斬蛇剣
339-366
-
-
12 漢字の伝来
367-374
-
-
13 東アジアにおける墳丘墓の展開
375-390
-
もどる