蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本多秋五全集 第8巻
|
著者名 |
本多 秋五/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,シュウゴ |
出版者 |
菁柿堂
|
出版年月 |
1995.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051085916 | 一般書 | 918.6/501/8 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000131487 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本多秋五全集 第8巻 |
著者名 |
本多 秋五/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,シュウゴ |
出版者 |
菁柿堂
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
596p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7952-7948-9 |
分類記号9版 |
904 |
分類記号10版 |
904 |
書名ヨミ |
ホンダ シュウゴ ゼンシュウ |
件名1 |
文学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 やはりまだ“知られざる作家”
5-7
-
-
2 気味の悪い文章
8-10
-
-
3 太宰治と共産主義
11-26
-
-
4 尖鋭な狭量
27-29
-
-
5 一閃のニヒリズム
30-32
-
-
6 有効性の上にあるもの
33-41
-
-
7 世界史的知性にもの申す
42-65
-
-
8 井上靖氏の西域小説
『敦煌』を中心に
66-68
-
-
9 クトゥーゾフ将軍について
69-77
-
-
10 加藤周一『神幸祭』
78-79
-
-
11 井上光晴『ガダルカナル戦詩集』
79-87
-
-
12 中野重治『第一章』その他
87-93
-
-
13 共同研究『転向』
93-105
-
-
14 長与善郎『わが心の遍歴』
106-108
-
-
15 佐多稲子『歯車』
108-109
-
-
16 尾崎秀樹『生きているユダ』
110-111
-
-
17 無邪気な下手人
112-113
-
-
18 『敗戦日記』今昔
113-114
-
-
19 『武者小路実篤の人と作品』あとがき
115-117
-
-
20 「木の芽だち」欄への投書
118
-
-
21 アンケート
「文学読本」関係筆者に
118-119
-
-
22 遠心力と求心力
123-127
-
-
23 『復活』解説
128-141
-
-
24 あるペルシャ文学史
142-145
-
-
25 拾い読み
「新日本文学」三月号月評
146-148
-
-
26 一九五九年文学界の動向
149-156
-
-
27 「白樺」派の五〇年
157-160
-
-
28 「白樺」派の五十年
161-163
-
-
29 八高時代の平野謙
164-167
-
-
30 天皇陛下の息子
168-170
-
-
31 六月一八日夜のこと
171-175
-
-
32 政治的な詩人
176-188
-
-
33 戦後文学の一五年
189-191
-
-
34 ちいさな暴君
192-193
-
-
35 『復活』について
194-196
-
-
36 重慶のこと
197-198
-
-
37 トルストイ私語
2
199-202
-
-
38 「暴力」への疑い
203-206
-
-
39 周而復『上海の朝』
207-208
-
-
40 周而復『上海の朝』
208-210
-
-
41 佐多稲子『灰色の午後』
210-212
-
-
42 火野葦平『革命前後』
212-215
-
-
43 信濃毎日新聞
一二月二六日
216-219
-
-
44 『「白樺」派の文学』(新潮文庫版)あとがき
220-221
-
-
45 『トルストイ論』あとがき
221-233
-
-
46 編集後記
「近代文学」六月号
234-236
-
-
47 編集後記
「近代文学」一二月号
236-238
-
-
48 アンケート
ニュルンベルクの戦犯-13階段への道
238
-
-
49 『「戦争と平和」論』の意味
241-243
-
-
50 渡辺綱雄のこと
244-246
-
-
51 心臓の記憶
247-251
-
-
52 匿名評論の限界
252-253
-
-
53 手錠
254-255
-
-
54 私のみた武者小路さん
256-258
-
-
55 長与善郎氏を悼む
259-260
-
-
56 青い空
261-264
-
-
57 中野重治論
265-279
-
-
58 無宗教的人間
280-282
-
-
59 武者小路実篤論
283-291
-
-
60 復刻版「驢馬」
292-295
-
-
61 高見順『文学的現代紀行』
295-296
-
-
62 竹内好『魯迅』
297-300
-
-
63 寺田透『理智と情念』
300-302
-
-
64 花田清輝『もう一つの修羅』
302-304
-
-
65 信濃毎日新聞
一月二七日
305-308
-
-
66 信濃毎日新聞
二月二五日
308-312
-
-
67 信濃毎日新聞
三月二五日
312-315
-
-
68 大分合同新聞
四月二六日
315-318
-
-
69 四国新聞
五月二五日
318-321
-
-
70 大分合同新聞
六月二七日
321-324
-
-
71 信濃毎日新聞
七月二四日
324-327
-
-
72 山梨時事
八月二二日
328-331
-
-
73 中国新聞
九月二七日
331-333
-
-
74 信濃毎日新聞
一〇月二七日
334-337
-
-
75 信濃毎日新聞
一一月二四日
337-340
-
-
76 東京新聞
一二月二三日、二四日、二五日
341-348
-
-
77 「宮本百合子集」解説
351-369
-
-
78 梨の花
370-378
-
-
79 天皇制のナゾ
379-384
-
-
80 動物から神まで
385-387
-
-
81 『針鼠と狐』のこと
388-394
-
-
82 久保栄と社会主義リアリズム
395-419
-
-
83 外国旅行の夢
420-423
-
-
84 病床の西東三鬼さん
424-426
-
-
85 武者小路実篤入門
427-442
-
-
86 『或る女』をめぐって
443-455
-
-
87 私と大学
456-457
-
-
88 戦後文学は幻影か
458-468
-
-
89 安楽往生
469-472
-
-
90 鎌倉で会う旧友
473-475
-
-
91 戦後文学は何を残したか
476-481
-
-
92 「近代文学」の昨今
482-485
-
-
93 『わが塔はそこに立つ』前後
486-492
-
-
94 応募作を読んで
493-495
-
-
95 考える駱駝
496-498
-
-
96 篠田一士の戦後文学論に答える
499-504
-
-
97 再び篠田一士に答える
505-508
-
-
98 正宗白鳥の死
509-514
-
-
99 『美しい女』の評価
515-517
-
-
100 江藤淳『小林秀雄』
518-521
-
-
101 中野重治『活字以前の世界』
521-523
-
-
102 堀田善衛『海鳴りの底から』
524-529
-
-
103 島尾敏雄『非超現実主義的な超現実主義の覚え書』
529-531
-
-
104 マサリック『ロシヤ思想史』Ⅰ(佐々木俊次・行田良雄訳)
532-533
-
-
105 現代日本文学講座『プロレタリア文学・モダニズム文学』
534-535
-
-
106 東京新聞
一月二八日、二九日、三〇日
536-544
-
-
107 東京新聞
二月二五日、二六日、二七日
545-553
-
-
108 東京新聞
三月二九日、三〇日、三一日
553-561
-
-
109 東京新聞
四月二六日、二七日、二八日
562-571
-
-
110 東京新聞
五月二五日、二六日、二七日
571-580
-
-
111 渋面
581-582
-
-
112 浪人者の親の感想
582-584
-
-
113 掲示板
584
-
-
114 小包の破損
585
-
-
115 アンケート
長寿の知恵
585
-
-
116 アンケート
新切手の発行方策について
586
-
もどる