検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変わりゆく外来看護    

著者名 日総研グループ/編集企画
著者名ヨミ ニッソウケン グループ
出版者 日総研出版
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000309581一般書492.9/カワ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000646678
書誌種別 図書
書名 変わりゆく外来看護    
副書名 外来における看護の機能と看護体制
著者名 日総研グループ/編集企画
著者名ヨミ ニッソウケン グループ
出版者 日総研出版
出版年月 2000.8
ページ数 287p
大きさ 26cm
ISBN 4-89014-468-4
分類記号9版 492.919
分類記号10版 492.919
書名ヨミ カワリユク ガイライ カンゴ
副書名ヨミ ガイライ ニ オケル カンゴ ノ キノウ ト カンゴ タイセイ
内容紹介 内容紹介:早期退院時代を生き残るための外来看護部門の指針を掲載。病院経営をプラスに導く外来看護の取り組み方を豊富な実例で説明し、改善の手順・効果をわかりやすく紹介する。〈ソフトカバー〉
件名1 看護学
言語区分 日本語



内容細目

1 今こそ外来ナース活躍の時   8-18
岡本 典子(1941~)/著
2 外来看護の間接業務の見直しと外来スタッフ教育の実際   19-24
鈴木 紫水香/著
3 外来看護チームとして   25-31
美野 恵/ほか著
4 これからの外来部門の役割と継続看護の実践   32-37
山元 友子/著
5 継続看護の充実を目指し病棟と外来の統合を図る   38-48
開田 ひとみ/ほか著
6 整形外科領域における外来継続受け持ち制導入と実践   49-56
厚坂 いずみ/著 四宮 みはる/著
7 内科外来における受け持ち制の導入と継続看護   57-68
木下 幸子/ほか著
8 開放型病院での総合相談・地域連携室における看護とその役割   69-78
小原 美弥子/ほか著
9 病院と在宅をつなぐ継続看護システムと外来看護の役割   79-85
千田 みゆき/ほか座談
10 外来看護に求められるネットワーキングの力   86-91
小林 美奈子/著
11 外来における看護過程と看護記録   92-101
西山 弘子/著
12 長期通院患者のフォーカスチャーティング記録事例   102-106
川上 千英子/著 井元 美奈子/著
13 外来でのフォーカスチャーティング導入とその実際   107-112
今中 清子/ほか著
14 在宅酸素療法患者の退院時サマリーの活用   113-119
藤本 桂子/ほか著
15 看護サマリーを活用した外来看護記録の実際   120-125
松本 裕子/著 小林 玲子(1937~)/著
16 退院前の入院患者訪問に対する外来看護婦の病床訪問とその意義   126-131
赤星 秀子/著
17 外来を中心とした一連の継続看護の記録   132-148
岡本 典子(1941~)/ほか著
18 継続看護に生かすための退院時看護サマリー   149-155
森脇 愛子(1975~)/ほか著
19 外来でのカルテ・看護記録の全面開示の医療効果とその実際   156-171
中村 定敏/著
20 糖尿病患者指導のシステム化と継続看護の効果   172-178
宮地 洋子/ほか著
21 ナースがかかわる心疾患患者への通院リハビリテーション   179-184
財津 美和子/著 山口 悦子/著
22 入院待機患者への外来独自の患者指導とその実際   185-194
鈴木 紫水香/著
23 病棟・地域看護スタッフとの連携による家族教育と障害児の退院在宅化の実際   195-202
渡辺 一美/ほか著
24 ターミナル期がん患者に対するHPNセルフケア指導から訪問看護への連携の実際   203-217
福田 花子/ほか著
25 日帰り手術とクリティカルパス   218-223
篠崎 伸明/著
26 日帰り手術導入による看護の変化と質向上   224-231
加藤 千穂子/著
27 日帰り手術の実際とその管理   232-236
宮本 清子/著
28 外来におけるクリティカルパス導入   237-244
田中 久仁子/著 貝瀬 友子/著
29 クリティカルパスを用いた重症呼吸不全患者の呼吸リハビリテーション   245-251
吉田 真美/ほか著
30 日帰り手術におけるクリティカルパスの有効活用   252-261
田辺 加奈子/著
31 継続看護コーディネーターの活躍を通して   262-269
桑原 喜美子/著
32 入退院コーディネーター部の試み   270-279
儀部 米子/著
33 チーム医療におけるディスチャージプランニングナースの役割   280-287
須藤 直子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。