検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡良瀬  新潮文庫 さ-28-7   

著者名 佐伯 一麦/著
著者名ヨミ サエキ カズミ
出版者 新潮社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054432610郷土図書L913/サエ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000262804
書誌種別 郷土資料図書
書名 渡良瀬  新潮文庫 さ-28-7   
新潮文庫
著者名 佐伯 一麦/著
著者名ヨミ サエキ カズミ
出版者 新潮社
出版年月 2017.7
ページ数 516p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-134217-7
ISBN 978-4-10-134217-7
分類記号9版 913.6
分類記号10版 913.6
書名ヨミ ワタラセ
内容紹介 昭和の終焉も間近なざわついた空気のなか、28歳の南條拓は茨城県西部の町にある配電盤製造工場で働き始めた。新天地を求め、妻と幼子を伴い移住してきたのだ。慣れぬ仕事を覚え、懸命に根を張ろうとする拓だったが…。
郷土分類 913
言語区分 日本語



内容細目

1 たぢろがず見む   下   湯浅芳子『百合子の手紙』を読む   5-28
2 藤枝静男の近況瞥見   29-32
3 北御門二郎氏の翻訳   33-37
4 一九二四年の日記   38-54
5 平野謙についての断片   55-58
6 残年の計   59-62
7 芸術院恩賜賞のこと   63-66
8 鹿を逐う人   67-74
9 平野謙を偲ぶ   75-78
10 恩賜賞について   79
11 中野重治断想   80-82
12 六十年ほども昔のこと   春日井【コウ】先生の思い出   83-87
13 回想点々記   88-97
14 中野重治氏の風雪五十年   98-104
15 『暗夜行路』論・寸感   105-110
16 寒中素足の人   111-114
17 昔、中国四十日の旅   115-124
18 岸田劉生断想   125-129
19 「椎名麟三全集 別巻・研究編」あとがき   130-131
20 「有島武郎展」への期待   132
21 「白樺」派と禅   135-140
22 夢の中の有島論   141-145
23 歴史小説論の一齣   146-194
24 感想   195-205
25 おぼろげな思い出   206-210
26 私の見た勝本清一郎   211-234
27 思い出断片   235-240
28 中野重治における歳のとり方   241-247
29 推薦文『耕治人全詩集』   248
30 年頭断想   251-255
31 回憶   256-259
32 もの臆じせぬ人   土方定一   260-264
33 たて軸とふくらみ   265-269
34 近況   270-271
35 聖者待望   272-275
36 釣瓶おとし   276-280
37 里見弴『月明の径』   281-282
38 落合茂『小説横町のひとびと』に寄せて   283
39 自我について   287-291
40 姉の俳句   292-297
41 墓と墓石   298-301
42 米寿記念会での挨拶   302-305
43 教養と実存   306-309
44 足助の今昔   310-317
45 『小説渡辺崋山』解説   318-338
46 逓信省時代からの友   悼 岸風三樓   339-343
47 失敗談   344-346
48 立原正秋とのケンカのこと   347-350
49 『古い記憶の井戸』あとがき   351-358
50 アンケート   文学者の反核声明 私はこう考える   358-359
51 衆生の恩   363-367
52 懐しい人   368-372
53 一閃の光   373-376
54 「コメディ・リテレール」座談会のこと   377-382
55 極道息子と賢者   383-388
56 随処に主となる人   389-392
57 福井県丸岡町民図書館のこと   393-394
58 政論と美術論   395-398
59 「文学界」の印象   399-406
60 尾崎さんの繰返し   407-411
61 「荒正人著作集」第一巻の解説   412-444
62 推薦文 北川省一『定本 良寛游戯』   445
63 推薦文「荒正人著作集」   446
64 人徳の人   449-452
65 『権勢に付属せず』読後   柴田顕正のことなど   453-457
66 「自己」を生かした願望の人   458-462
67 存在の意味   463-464
68 多田裕計の思い出   465-469
69 山室君のお母さんのこと   470-472
70 思い出断片   473-477
71 『伸子』解説   書くことで自己を確立した作品   481-500
72 中野重治研究の小さな問題点   501-519
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。