蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000165579 | 一般書 | 629.2/サイ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
D.H.Lawrence edited with an introduction and notes by …
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000457907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解日本の庭 |
副書名 |
石組に見る日本庭園史 |
著者名 |
斎藤 忠一(1939~)/著
光永 隆/絵図
|
著者名ヨミ |
サイトウ タダカズ ミツナガ,タカシ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
19×23cm |
ISBN |
4-490-20392-6 |
分類記号9版 |
629.21 |
分類記号10版 |
629.21 |
書名ヨミ |
ズカイ ニホン ノ ニワ |
副書名ヨミ |
イシグミ ニ ミル ニホン テイエンシ |
内容紹介 |
内容紹介:庭の始まりとされる神仙蓬莱庭園はどうして発生し、それがなぜ鶴亀庭園なのか。竜門瀑はどうして禅庭の主題となったのか。石橋や反橋はなにを意味しているのか。日本庭園の世界を石組から語る。〈ソフトカバー〉 |
著者紹介 |
著者紹介:〈斎藤〉1939年福島県生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。77年より斎藤庭園を開業、日本庭園を専門として作庭を続ける。著書に「日本庭園鑑賞事典」ほか。 |
件名1 |
庭園-日本
|
件名2 |
庭石
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる