蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000732717 | 一般書 | 493.1/ハラ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001072208 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水俣学研究序説 |
著者名 |
原田 正純(1934~2012)/編
花田 昌宣(1952~)/編
大野 哲夫(1948~)/ほか著
|
著者名ヨミ |
ハラダ マサズミ ハナダ マサノリ オオノ テツオ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89434-378-9 |
分類記号9版 |
493.152 |
分類記号10版 |
493.152 |
書名ヨミ |
ミナマタガク ケンキュウ ジョセツ |
内容紹介 |
内容紹介:「水俣病は終わっていない」という視点から、「ミナマタ」を総合的に新しい学として捉え、「水俣学」構築に挑む初の試み。医学・倫理学・人類学・社会学・経済学・法学・福祉等の専門家らが結集した成果をまとめる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈原田〉1934年鹿児島県生まれ。熊本学園大学社会福祉学部教授。神経精神医学専攻。 |
件名1 |
水俣病
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 水俣の教訓から新しい学問への模索
-
原田 正純/著
-
2 水俣学へ向けて
33-82
-
萩原 修子(1967~)/著
-
3 水俣病事件の教訓と環境リスク論
83-116
-
霜田 求/著
-
4 水俣病事件報道にかんする批判的ディスクール分析の試み
117-160
-
小林 直毅(1955~)/著
-
5 水俣病における認定制度の政治学
161-198
-
原田 正純/著
-
6 水俣病問題と社会福祉の課題
-
小野 達也(1959~)/著
-
7 水俣病問題をめぐる子ども市民の意識とおとな市民意識の変遷
241-270
-
羽江 忠彦/ほか著
-
8 水俣病被害補償にみる企業と国家の責任論
271-317
-
酒巻 政章/著 花田 昌宣(1952~)/著
-
9 水俣学への歩み
316-325
-
原田 正純/著
-
10 近代を照射する水俣病事件
326-334
-
富樫 貞夫/著
-
11 水俣病患者の人権
335-342
-
羽江 忠彦/著
-
12 水俣学の課題
343-348
-
原田 正純/ほか著
もどる