蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001562675 | 一般書 | 210.2/テシ/ | 人文2(21) | 館外可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002133151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
縄文時代ガイドブック シリーズ「遺跡を学ぶ」 別冊03 |
副書名 |
ビジュアル版 |
|
シリーズ「遺跡を学ぶ」 |
著者名 |
勅使河原 彰(1946~)/著
|
著者名ヨミ |
テシガワラ アキラ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7877-1230-1 |
分類記号9版 |
210.25 |
分類記号10版 |
210.25 |
書名ヨミ |
ジョウモン ジダイ ガイドブック |
副書名ヨミ |
ビジュアルバン |
注記 |
文献:p92 |
注記 |
茨城県関係の記載あり:p19(部室貝塚),69(法堂遺跡) |
内容紹介 |
内容紹介:日本列島に1万年近く続いた縄文時代。原始工芸の極致とよべる縄文土器、四季折々の多彩な生業、高水準の木工・編み物、見事な装飾品、土偶などの呪具、集落や社会等をビジュアルに解説し、自然と共生した縄文人の世界に迫る。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈勅使河原彰〉1946年東京都生まれ。文化財保存全国協議会常任委員。尖石縄文文化賞、藤森栄一賞受賞。著書に「縄文文化」「縄文の素顔」「歴史教科書は古代をどう描いてきたか」など。 |
件名1 |
縄文式文化
|
件名2 |
遺跡・遺物-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる