蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051380861 | 一般書 | 913.6/2599/1 | 閉架三丸書 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000141299 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の黒い霧 |
著者名 |
松本 清張/著
|
著者名ヨミ |
マツモト セイチョウ |
出版者 |
文芸春秋新社
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
分類記号9版 |
916 |
分類記号10版 |
916 |
書名ヨミ |
ニホン ノ クロイ キリ |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 水戸藩の立場
1-23
-
-
2 現代名士の水戸回顧談
24-40
-
-
3 義公と大日本史
41-50
-
-
4 尊王の指南車楠公墓碑
51-54
-
-
5 高山彦九郎と水戸学の宣伝
55-63
-
-
6 頼山陽と大日本史
64-67
-
-
7 蒲生君平と藤田幽谷
68-78
-
-
8 烈公と藩学弘道館
79-90
-
-
9 戸田蓬軒と藤田東湖
91-108
-
-
10 会沢正志と全国の門人
109-129
-
-
11 水薩締盟の楔子、日下部父子
130-134
-
-
12 西郷南洲と東湖との会見
135-146
-
-
13 薩藩の水戸党と桜田義挙
147-150
-
-
14 山内容堂と藤田東湖
151-156
-
-
15 土佐藩の勤王論と水戸精神
157-168
-
-
16 肥後藩の勤王論と水戸学
169-171
-
-
17 横井小楠と藤田東湖
172-177
-
-
18 宮部鼎蔵の勧王精神
178-185
-
-
19 山田信道と佐々友房
186-191
-
-
20 鍋島閑叟と水戸烈公
192-201
-
-
21 佐賀藩の勤王論と水戸学
202-207
-
-
22 橋本左内と水戸学の感化
208-223
-
-
23 梅田雲浜の水戸遊説
224-240
-
-
24 佐久間象山と藤田東湖
241-254
-
-
25 宇都宮藩の勤王と水戸学
255-259
-
-
26 大橋順蔵の勤王運動
260-272
-
-
27 久留米藩人の水戸遊学
273-279
-
-
28 真木和泉の水戸遊学
280-289
-
-
29 真木の帰藩と天保学派の活動
290-299
-
-
30 鳥取藩人の水戸遊学
300-304
-
-
31 安達清風の水戸遊学日記
305-333
-
-
32 水長両藩の学問奨励
334-340
-
-
33 村田清風の水戸学移入
341-346
-
-
34 防長勤王論の起原と水戸学
347-351
-
-
35 吉田松陰の水戸訪問
352-361
-
-
36 松陰と水戸の俊傑
362-369
-
-
37 松陰と水戸派の諸説
370-378
-
-
38 松下村塾の教育と水戸学
379-391
-
-
39 赤川淡水の水戸遊学
392-396
-
-
40 水藩四壮士の遊説
397-414
-
-
41 大楽源太郎と水戸学
415-420
-
-
42 寺内元帥と水戸学
421-425
-
-
43 乃木将軍の水戸学尊重
426-431
-
-
44 松陰の最期を繞る水戸烈士
432-449
-
-
45 桜田事変と志士の奮起
450-454
-
-
46 木戸孝允と水戸志士の訂盟
455-466
-
-
47 久阪玄瑞の水戸憧憬
467-482
-
-
48 桜田変後の水藩と加藤桜老
483-496
-
-
49 高杉晋作の発奮
497-500
-
-
50 高杉晋作と加藤桜老
501-516
-
-
51 長藩桜老を招聘す
517-525
-
-
52 長藩に於ける桜老の活躍
526-534
-
-
53 攘夷の魁武田耕雲斎
535-543
-
-
54 維新前後の教科書と水戸学
544-559
-
もどる