検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活世界としての「スラム」  立命館大学人文科学研究所研究叢書 13   

著者名 藤巻 正己(1951~)/編
著者名ヨミ フジマキ マサミ
出版者 古今書院
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000558773一般書368.2/フジ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000707218
書誌種別 図書
書名 生活世界としての「スラム」  立命館大学人文科学研究所研究叢書 13   
副書名 外部者の言説・住民の肉声
立命館大学人文科学研究所研究叢書
著者名 藤巻 正己(1951~)/編
著者名ヨミ フジマキ マサミ
出版者 古今書院
出版年月 2001.2
ページ数 6,255p
大きさ 22cm
ISBN 4-7722-4024-1
分類記号9版 368.2
分類記号10版 368.2
書名ヨミ セイカツ セカイ ト シテ ノ スラム
副書名ヨミ ガイブシャ ノ ゲンセツ ジュウミン ノ ニクセイ
内容紹介 内容紹介:「スラム」はなぜ「スラム」なのか。「スラム」と呼ばれるに至った原因とその社会・文化を、世界各地の事例をもとに考察。外部者のまなざしに対する住民の肉声が全てを語る。
著者紹介 著者紹介:1951年新潟県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学後、天理大学教養部講師・助教授・教授を経て、88年より立命館大学文学部教授。
件名1 スラム
言語区分 日本語



内容細目

1 ネガティヴな他者の創出   1-27
江口 信清/著
2 リオデジャネイロのスラム住民の日常的実践   28-59
北森 絵里/著
3 クアラルンプルの都市美化政策とスクォッター   60-93
藤巻 正己(1951~)/著
4 都市の貧困カンポン・ジャカルタの下町   94-116
沢 滋久/著
5 タイ農村の社会経済変動と農民の都市生活適応   117-146
竹内 隆夫(1948~)/著
6 ネパールの民主化運動と都市スラムの形成   147-176
山本 勇次/著
7 隠ぺいされた地名   177-207
村瀬 智/著
8 ケープタウンの掘立て小屋の暮らし   208-232
池谷 和信(1958~)/著
9 鴨川スクォッター地区の住環境整備と地域支援活動   233-251
リム ボン/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。