蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001230786 | 一般書 | 134.9/ハシ/ | 人文1(13) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岡田 斗司夫(1958~) 山本 弘( ゲームデザイナー) 小牧 雅伸
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001707727 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての言語ゲーム 講談社現代新書 2004 |
|
講談社現代新書 |
著者名 |
橋爪 大三郎(1948~)/著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ ダイサブロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-06-288004-6 |
分類記号9版 |
134.97 |
分類記号10版 |
134.97 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ゲンゴ ゲーム |
注記 |
ヴィトゲンシュタイン略年譜:p21 ブックガイド:p260~264 |
内容紹介 |
内容紹介:世界のあらゆるふるまいを説明しつくそうとしたヴィトゲンシュタインの言語ゲーム論。この思想はいかに生まれ、どんな使い方ができるか? きわめて平易な哲学入門。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈橋爪大三郎〉1948年神奈川県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京工業大学教授。社会学者。著書に「はじめての構造主義」「社会の不思議」「裁判員の教科書」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる