蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
叢書児童文化の歴史 2 児童文化と学校外教育の戦中戦後
|
出版者 |
港の人
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001599503 | 一般書 | 379.3/ソウ/2 | 人文3(37) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
志保田 務 山本 順一(1949~) 平井 尊士(1967~) 高鷲 忠美(1941~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002062416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
叢書児童文化の歴史 2 児童文化と学校外教育の戦中戦後 |
出版者 |
港の人
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
581p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-89629-247-3 |
分類記号9版 |
379.3 |
分類記号10版 |
379.3 |
書名ヨミ |
ソウショ ジドウ ブンカ ノ レキシ |
内容紹介 |
内容紹介:大正期から現代までの児童文化の歩みをたどり、各時代の児童文化を特徴づける重要文献から、その歴史と変遷を明らかにする。2は、戦中戦後の20年間を対象にした定着期・激動期・再生期の35文献を収録。 |
件名1 |
児童文化-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 児童文化運動の近況
23-30
-
戸塚 廉/著
-
2 児童文化を語る
31-58
-
波多野 完治/ほか述 槙本 楠郎/ほか述 菅 忠道/ほか述 百田 宗治/ほか述
-
3 児童文化運動の史的展望
59-74
-
菅 忠道/著
-
4 校外生活と児童文化問題
76-93
-
松永 健哉/著
-
5 児童文化と放送教育
94-108
-
城戸 幡太郎/著
-
6 児童文化と教師の問題
110-117
-
村山 俊太郎/著
-
7 綴方教師から文化技術者へ
118-131
-
国分 一太郎/著
-
8 農村に於ける児童文化の問題
132-142
-
鈴木 道太/著
-
9 児童文化と民俗学
144-148
-
倉田 一郎/著
-
10 『こども風土記』抄
149-164
-
柳田 国男/著
-
11 出版界よ覚醒せよ!
167-172
-
大島 弘夫/著
-
12 幼少年少女雑誌改善に関する答申案
173-201
-
小川未明/ほか著
-
13 児童読物改善ニ関スル内務省指示要綱
202-211
-
内務省/編
-
14 新しい児童文化の創造と建設
213-220
-
槙本 楠郎/著
-
15 児童文化に関する覚書
221-235
-
佐伯 郁郎/著
-
16 新児童文化の体制
236-254
-
波多野 完治/著
-
17 児童文化と国語教育
255-336
-
滑川 道夫/著
-
18 児童文化と国民文化
337-344
-
城戸 幡太郎/著
-
19 児童文化の現段階
345-361
-
菅 忠道/著
-
20 日本児童文化論
362-373
-
浅野 晃/著
-
21 児童文化の新出発
375-382
-
情報局/編
-
22 日本少国民文化協会の設立まで
383-402
-
佐伯 郁郎/著
-
23 日本少国民文化協会の設立について
403-409
-
上田 俊次/著
-
24 国民学校・少年団・児童文化
410-423
-
松永 健哉/著
-
25 日本少国民文化協会の使命
424-429
-
小野 俊一/著
-
26 少国民文化論
430-448
-
阿部 仁三/著
-
27 少国民文化運動と学校教育
-
周郷 博/著
-
28 校外教育と少国民文化
464-474
-
波多野 完治/著
-
29 児童文化運動と教師の立場
476-485
-
逸見 十郎/著
-
30 児童文化の前進
486-497
-
羽仁 説子/著
-
31 児童文化の理念と反省
498-506
-
周郷 博/著
-
32 『解説児童憲章』抄
507-518
-
文部省児童文化分科審議会/編
-
33 『全国児童文化会議参考資料』抄
519-527
-
文部省社会教育局/編
-
34 『児童文化概論』抄
528-563
-
松葉 重庸/著
-
35 児童文化政策
564-581
-
神崎 清/著
もどる