蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001457272 | 一般書 | 361.4/ヤマ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001909992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ディスコミュニケーションの心理学 |
副書名 |
ズレを生きる私たち |
著者名 |
山本 登志哉(1959~)/編
高木 光太郎(1965~)/編
|
著者名ヨミ |
ヤマモト トシヤ タカギ コウタロウ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-13-011132-4 |
分類記号9版 |
361.454 |
分類記号10版 |
361.454 |
書名ヨミ |
ディスコミュニケーション ノ シンリガク |
副書名ヨミ |
ズレ オ イキル ワタクシタチ |
内容紹介 |
内容紹介:すべてのコミュニケーションは「ズレている」? コミュニケーションのズレが内包する硬直化と生成の入り混じった複雑なダイナミズムを、多様な具体的事例のなかで詳細に解明する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈山本登志哉〉早稲田大学人間科学学術院教授。編著書に「生み出された物語」など。 |
件名1 |
コミュニケーション
|
件名2 |
人間関係
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ズレとしてのコミュニケーション
1-13
-
山本 登志哉/著 高木 光太郎/著
-
2 ズレの展開としての文化間対話
17-48
-
山本 登志哉/著 姜 英敏/著
-
3 異文化理解における対の構造のなかでの多声性
49-70
-
呉 宣児/著
-
4 ズレを通じてお互いを知りあう実践
71-90
-
松嶋 秀明/著
-
5 ケア場面における高齢者のコミュニケーションとマテリアル
93-114
-
川野 健治/著
-
6 未来という不在をめぐるディスコミュニケーション
115-135
-
奥田 雄一郎/著
-
7 回想とディスコミュニケーション
137-157
-
高木 光太郎/著
-
8 見える文化と見えない文化
161-176
-
河野 泰弘/著
-
9 座談会・ズレながら共にあること
177-209
-
高木 光太郎/述 山本 登志哉/述 河野 泰弘/述 呉 宣児/述 奥田 雄一郎/述
-
10 ディスコミュニケーション分析の意味
213-245
-
山本 登志哉/著
-
11 ディスコミュニケーション事態の形式論
247-275
-
高木 光太郎/著
もどる