蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論争・郵便局が消える日 中公新書ラクレ 11
|
著者名 |
中公新書ラクレ編集部/編
|
著者名ヨミ |
チュウコウ シンショ ラクレ ヘンシュウブ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000401651 | 一般書 | 693/ロン/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000757664 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論争・郵便局が消える日 中公新書ラクレ 11 |
|
中公新書ラクレ |
著者名 |
中公新書ラクレ編集部/編
|
著者名ヨミ |
チュウコウ シンショ ラクレ ヘンシュウブ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150011-3 |
分類記号9版 |
693 |
分類記号10版 |
693 |
書名ヨミ |
ロンソウ ユウビンキョク ガ キエル ヒ |
件名1 |
郵便事業
|
件名2 |
郵便局
|
件名3 |
民営化
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 私の郵政改革論
23-37
-
小泉 純一郎/著
-
2 郵政民営化は譲れぬ、改革は頂上から一気に
38-47
-
小泉 純一郎/著
-
3 郵政民営化は天下の暴論か
48-65
-
小泉 純一郎/対談 松沢 成文/対談
-
4 危機でしか政策転換は進まない
66-74
-
小泉 純一郎/著
-
5 郵便局と私
75-79
-
山本 夏彦/著
-
6 赤いポストをみるたびに腹が立つ
80-84
-
大前 伶子/著
-
7 今が郵便局のあり方を考えるいいチャンス
85-87
-
ナンシー関(1962~2002)/著
-
8 郵便局がつぶれないために
88-94
-
本多 勝一/著
-
9 官民活動分担のモノサシを使って財投改革を実現せよ
95-105
-
転法輪 奏/著
-
10 表層的な郵貯民営化は国益にならず
106-109
-
三好 俊夫/著
-
11 欠陥だらけの「郵貯民営化」の論議
110-121
-
糸瀬 茂/著
-
12 郵政民営化が切り捨てる国民サービス
122-137
-
寺沢 亜志也/著
-
13 郵政民営化、火だるまの攻防
138-180
-
向谷 進/著
-
14 国民の要請と政治の間で翻弄される郵政三事業
181-185
-
猪俣 義幸/著
-
15 公社化では解決しない三つの論点
186-191
-
鈴木 良男(1934~)/著
-
16 郵貯の段階的民営化なくして効率的な金融市場は実現しない
192-202
-
市来 治海/著
-
17 郵貯、分割民営化が着地点
203-211
-
翁 百合/著
-
18 民主主義のプロセスによる財投機関の不断の見直しを
211-222
-
富田 俊基(1947~)/著
もどる