蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100178837 | 児童書 | キJ379/カ/ | 地下児童書 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会科 通信 マス コミュニケーション 経済
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000829423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの文化を学ぶ人のために |
著者名 |
川端 有子(1962~)/編
戸苅 恭紀(1948~)/編
難波 博孝(1958~)/編
|
著者名ヨミ |
カワバタ アリコ トガリ ヤスノリ ナンバ ヒロタカ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7907-0920-5 |
分類記号9版 |
379.3 |
分類記号10版 |
379.3 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ブンカ オ マナブ ヒト ノ タメ ニ |
内容紹介 |
内容紹介:大人の物差しでは計りきれない、子どもの独特なモノやコトの楽しみ方をのぞいてみると、驚くべき豊饒な文化が生成していることに気づくだろう。バラエティに富んだシチュエーションに光をあてて「子どもの文化」を考える。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈川端〉愛知県立大学外国語学部助教授。19、20世紀のイギリス小説、英語圏の児童文学が専門。 |
件名1 |
児童文化
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 児童文化研究の歴史と現在
5-12
-
川勝 泰介(1951~)/著
-
2 「みる・きく」文化を学ぶために
15-18
-
戸苅 恭紀(1948~)/著
-
3 マンガの構造と子どもとの相互作用
19-31
-
難波 博孝(1958~)/著
-
4 子どもと映像
32-43
-
ふじえ みつる/著
-
5 「口演童話」という語り
44-58
-
磯部 孝子(1948~)/著
-
6 子どもとマスコミ音楽
59-70
-
戸苅 恭紀(1948~)/著
-
7 「よむ」文化を学ぶために
77-82
-
川端 有子(1962~)/著 林 美千代/著
-
8 三度訪れた〈花園〉
83-96
-
川端 有子(1962~)/著
-
9 テクストのさまざまな読み
97-110
-
林 美千代/著
-
10 描かれた〈作品論〉を読む
111-125
-
酒井 晶代/著
-
11 「かかわる」文化を学ぶために
133-139
-
戸田山 みどり/著
-
12 絵本『ちびくろサンボ』が歩んできた百年
-
今井 美都子/著
-
13 読書幻想を超えた,読書活動とその指導
153-164
-
難波 博孝(1958~)/著
-
14 子どもと検閲
165-178
-
戸田山 みどり/著
-
15 「あらわす」文化を学ぶために
185-190
-
難波 博孝(1958~)/著
-
16 子どもが絵を描くこと
191-207
-
長谷川 仂/著
-
17 子どもと運動文化
208-222
-
丸山 真司(1958~)/著
-
18 子どもと演劇
223-237
-
二瓶 浩明/著
-
19 子どもが歌うことの源
238-253
-
南 曜子/著
もどる