蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000492502 | 一般書 | 453.8/ヨシ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
453.82248 453.82248
453.82248 453.82248
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000852010 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然力を知る |
副書名 |
ピナツボ火山災害地域の環境再生 |
著者名 |
吉田 正夫(1947~)/編
|
著者名ヨミ |
ヨシダ マサオ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7722-4032-2 |
分類記号9版 |
453.82248 |
分類記号10版 |
453.82248 |
書名ヨミ |
シゼンリョク オ シル |
副書名ヨミ |
ピナツボ カザン サイガイ チイキ ノ カンキョウ サイセイ |
内容紹介 |
内容紹介:フィリピン・ルソン島のピナツボ火山が大噴火を起こしてから11年。土壌断面形態の解析から過去の火山の活動内容を読み取った論文や、ラハール被害地の植生の回復を土壌学、地理学等を用いて理解を試みた論文等を収録する。 |
著者紹介 |
著者紹介:国際トウモロコシ・小麦改良センターAssociate Scientist、フィリピン土壌研究開発センターJICA専門家を経て、現在、茨城大学農学部助教授、農学博士。 |
件名1 |
ピナツボ山
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ピナツボ火山噴火と火山泥流による傷跡
1-10
-
森島 済/著 吉田 正夫(1947~)/著
-
2 土壌図を用いた火山泥流被害地の迅速予測
11-22
-
吉田 正夫(1947~)/著
-
3 人工衛星から見た火山噴火被害
23-29
-
吉田 正夫(1947~)/著
-
4 火山泥流物質の土壌への成長そして発達
30-41
-
吉田 正夫(1947~)/著
-
5 火山泥流被害地における自然力の発見
42-57
-
吉田 正夫(1947~)/著
-
6 蘇る土の微生物
58-74
-
太田 寛行/著
-
7 火山からあふれ出た硫黄化合物と硫黄をめぐる微生物
75-91
-
吉田 正夫(1947~)/著 太田 寛行/著
-
8 火山泥流堆積地の地下水を電気で探る
92-100
-
鈴木 浩一/著
-
9 噴火後の水の変化と人々の生活
-
平出 重信/著 ホセ・ロンダル/著
-
10 火山泥流災害地域の機能回復
-
渡邊 眞紀子/著
もどる