蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世中期の上方俳壇 研究叢書 275
|
著者名 |
深沢 了子/著
|
著者名ヨミ |
フカサワ,ノリコ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000472264 | 一般書 | 911.3/フカ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000818796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世中期の上方俳壇 研究叢書 275 |
|
研究叢書 |
著者名 |
深沢 了子/著
|
著者名ヨミ |
フカサワ,ノリコ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7576-0135-2 |
分類記号9版 |
911.33 |
分類記号10版 |
911.33 |
書名ヨミ |
キンセイ チュウキ ノ カミガタ ハイダン |
注記 |
松木淡々年譜稿・大坂俳書年表稿:p245~346 |
内容紹介 |
内容紹介:芭蕉没後の18世紀初頭から、蕉風中興運動が本格化してゆく18世紀後半に至る京・大坂の上方俳壇の状況を、各派俳人の交流や俳風の変遷に着目しつつ、各方面から考察し明らかにする。 |
著者紹介 |
著者紹介:1965年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。日本学術振興会の特別研究員を経て、現在、山梨大学、山梨英和短期大学、山梨県立女子短期大学非常勤講師。専門は俳文学。 |
件名1 |
俳諧-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる