蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000506780 | 一般書 | 818/イノ/5 | 人文8(81) | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001053035356 | 郷土図書 | L818/9/+2 | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001053035349 | 郷土図書 | L818/9/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000869262 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
日本列島方言叢書 5 関東方言考 1 |
著者名 |
井上 史雄(1942~)/〔ほか〕編
|
著者名ヨミ |
イノウエ フミオ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
488p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89668-825-2 |
分類記号9版 |
818 |
分類記号10版 |
818 |
書名ヨミ |
ニホン レットウ ホウゲン ソウショ |
注記 |
復刻|付:収録論文県別一覧表(1枚) |
件名1 |
日本語-方言
|
件名2 |
日本語-方言-関東地方
|
郷土分類 |
818 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 関東地方の方言分布
3-22
-
東条 操(1884~1966)/著
-
2 江戸語と関東方言
23-34
-
金田 弘/著
-
3 関東地方域方言分派論
-
大橋 勝男(1938~)/著
-
4 関東平野地方の音韻分布
37-82
-
金田一 春彦/著
-
5 栃木県方言の音韻
83-95
-
多々良 鎮男/著
-
6 利根川流域の音韻
-
加藤 正信/著 井上 史雄(1942~)
-
7 関東域における〔kwa〕〔gwa〕音の分布とその解釈
126-138
-
大橋 勝男(1938~)/著
-
8 関東地方に於けるアクセントの分布
139-256
-
金田一 春彦/著
-
9 一型アクセントについての一考察
257-262
-
金田一 春彦/著
-
10 関東地方域の方言の語アクセントと文アクセントとの相関について
263-269
-
大橋 勝男(1938~)/著
-
11 栃木県「田沼町」のアクセントについて
270-291
-
森下 喜一(1934~)/著
-
12 茨城方言語法二三の考察
295-306
-
田口 美雄/著
-
13 栃木県方言の語法
307-319
-
多々良 鎮男/著
-
14 栃木県における助動詞「さる」
320-328
-
大橋 勝男(1938~)/著
-
15 利根川流域の言語分布
329-340
-
飯豊 毅一/著
-
16 生きている東歌の語法
341-347
-
馬瀬 良雄(1927~)/著
-
17 現代首都圏女子大生における可能表現使用の一実態
348-367
-
加藤 和夫/著
-
18 方言語イ体系
371-388
-
宮島 達夫(1931~)/著
-
19 利根川流域における単語の分布
391-401
-
徳川 宗賢/著
-
20 利根川流域の語の分布
443-452
-
井上 史雄(1942~)/〔ほか〕著
-
21 言語地図をどう読むか
430-442
-
大橋 勝男(1938~)/著
-
22 北関東における共通語化の状況
402-426
-
田原 広史(1960~)/著
-
23 利根川上・中流域のアクセント
-
秋永 一枝(1928~)/著 佐藤 亮一(1937~)/著 金井 英雄(1930~)/著
もどる