蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000837185 | 一般書 | 681.8/タカ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001171864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本公営交通成立史 |
著者名 |
高寄 昇三(1934~)/著
|
著者名ヨミ |
タカヨセ ショウゾウ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
362p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8188-1721-X |
分類記号9版 |
681.8 |
分類記号10版 |
681.8 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン コウエイ コウツウ セイリツシ |
注記 |
公営交通事業の年表:p348~354 文献:p355~358 |
内容紹介 |
内容紹介:東京、大阪、名古屋、京都、神戸における公営交通の公営民営という経営形態のメリット・デメリットや事業展開における経営戦略の成果などを歴史的に検証する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈高寄昇三〉兵庫県生まれ。京都大学法学部卒業。神戸市市長室参事、甲南大学教授等を経て、現在、姫路独協大学教授。経営学博士。著書に「地方自治の政策経営」など。 |
件名1 |
都市交通-歴史
|
件名2 |
交通政策-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 『電脳ゼミナール』を通して
4-6
-
卯城 祐司/著
-
2 お産を通して見た二つの文化
10-14
-
瀬井 房子/著
-
3 多角的で柔軟な視点
20-23
-
高野 奈穂子/著
-
4 学生時代を振り返って
24-26
-
近藤 俊之/著
-
5 「大学における健康教育」-保健管理センターの業務を通して-
28-34
-
久賀 圭祐/著
-
6 教養としての自己健康管理
35-37
-
谷村 秀彦/著
-
7 4年間体育を受けて
38-40
-
秋山 貴宏/著
-
8 大学生のメンタルヘルス
41-43
-
小畠 秀吾/著
-
9 筑波大学生の体力の推移-25年の記録
44-48
-
斉藤 慎一(1947~)/著
-
10 大綱化に伴う筑波大学内の「体育」の必修,選択論争
49-52
-
田崎 健太郎/著
-
11 大学院生向けの体育授業の導入と展開
53-56
-
松元 剛( 体育科学)/著
-
12 人間学類における教養教育としての人体生理学
64-68
-
竹田 一則(1961~)/著
-
13 Health autonomy を目指して-大学づくり ひとづくり 国づくり-
83-86
-
野田 博之/著
-
14 スポーツの効能を見直そう
87-90
-
佐々木 建昭/著
-
15 体育嫌い22年
99-101
-
佐藤 恵美/著
-
16 生物学類カリキュラム委員長の任期を終えて
102-104
-
林 純一/著
-
17 我誇れり「学担室」-よりよい学生生活をめざして-
105-107
-
久田 健一郎(1954~)/著
-
18 スポーツに衛生を求めて
108-111
-
田神 一美(1951~)/著
-
19 最近の大学生について思うこと
125-127
-
北川 宏( 化学)/著
もどる