蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000087443 | 一般書 | 366.0/サク/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バレリー・ゴルバチョフ 那須田 淳(1959~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000255091 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
佐久間貞一全集 |
著者名 |
佐久間 貞一/〔著〕
矢作 勝美(1928~)/編著
|
著者名ヨミ |
サクマ,テイイチ ヤハギ カツミ |
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
408p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-477-00964-X |
分類記号9版 |
366.021 |
分類記号10版 |
366.021 |
書名ヨミ |
サクマ テイイチ ゼンシュウ |
注記 |
年譜:p379~397 |
内容紹介 |
内容紹介:1876年創業の秀英舎の舎長として経営に携わりながら、実業の現場から労働問題、社会問題の改革にむけて論陣を張った佐久間貞一の論文・講演をまとめ、解説を付す。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈佐久間〉1848~98年。大日本印刷の前身である秀英舎舎長。労働問題、社会問題などにも積極的に取り組んだ。 |
件名1 |
労働問題-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 職工の資格を論ず
3-6
-
-
2 職工条例に労働時間の制限を立つるを難ず
7-11
-
-
3 職工立法論聞きかじり談1
12-15
-
-
4 職工組合の必要
16-24
-
-
5 東京経済雑誌第六百四十一号を読む
25-28
-
-
6 職工問題雑事
29-32
-
-
7 職工就業時間の制限
33-35
-
-
8 労働者保護問題
36-41
-
-
9 職工談
42-48
-
-
10 労働者諸氏に告ぐ
49-54
-
-
11 工業上徒弟教育の必要を論ず
55-57
-
-
12 徒弟教育に関する東京府令を読みて
58-60
-
-
13 徒弟夜学校ヲ設立スルノ趣旨
61
-
-
14 徒弟学校の組織
62-65
-
-
15 東京工業協会の設立にあたって
66-67
-
-
16 工業議会設立の議
68-72
-
-
17 工業談
73-96
-
-
18 工場条例制定の必要1
97-103
-
-
19 工場条例制定の必要2
104-110
-
-
20 工場条例制定の必要3
111-117
-
-
21 工場法案に就て
118-123
-
-
22 濠洲線と孟買線
124-133
-
-
23 移民保護談
134-136
-
-
24 社会問題としての移民策
137-138
-
-
25 経済記者の「海外出稼の利害」を読む
139-142
-
-
26 布哇移住民拒絶事件
143-144
-
-
27 移民会社監督の一行を送る
145-146
-
-
28 同業組合論
147-155
-
-
29 信用組合の実施
156-160
-
-
30 農工銀行と貸資協会との関係
161-168
-
-
31 国民貯蓄銀行に就て
169-173
-
-
32 鉱毒事件善後策
174-176
-
-
33 足尾鉱毒問題
177
-
-
34 印刷雑誌発刊ノ趣旨
178-179
-
-
35 印刷雑誌発行ニ際シ同業諸君ニ一言ス
180-182
-
-
36 有限責任大日本図書会社定款
183-194
-
-
37 大日本図書会社開業式における答辞
195-376
-
もどる