蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000236222 | 一般書 | 361.6/ソエ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
植物-日本 動物-日本 鉱物-日本 穀物
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000601558 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代家族と家族政策 流動する社会と家族 2 |
|
流動する社会と家族 |
著者名 |
副田 義也(1934~)/編
樽川 典子(1952~)/編
|
著者名ヨミ |
ソエダ ヨシヤ タルカワ ノリコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-03042-3 |
分類記号9版 |
361.63 |
分類記号10版 |
361.63 |
書名ヨミ |
ゲンダイ カゾク ト カゾク セイサク |
内容紹介 |
内容紹介:家族はその存立のために国家への依存をますます拡大してゆく一方で、その存立にくわえられる国家による介入にはいっそう反発するようになる。この矛盾から、現代における家族と国家の関係について考える。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈副田〉1934年東京都生まれ。筑波大学副学長等を経て、現在は金城学院大学特任教授。 |
件名1 |
家族
|
件名2 |
社会政策
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 現代家族と家族政策
1-30
-
副田 義也(1934~)/ほか著
-
2 現代家族論の基本的視角
31-62
-
副田 義也(1934~)/著
-
3 過剰と空白
63-86
-
立岩 真也(1960~)/著
-
4 子どもの生活と子育て支援策
87-118
-
岡本 多喜子/著
-
5 医療と癒しの現代的課題
119-140
-
樽川 典子(1952~)/著
-
6 家族はなぜ介護を囲い込むのか
141-162
-
藤崎 宏子/著
-
7 老人ホーム利用者のライフヒストリー
163-194
-
株本 千鶴/著
-
8 年金給付にみる配偶者概念と女性の年金権自立
195-216
-
村上 貴美子/著
-
9 家族政策における福祉多元主義の展開
217-247
-
藤村 正之/著
もどる