蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053021554 | 一般○茨 | イ202/タマ/43 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001053021539 | 郷土図書 | L202/タマ/43 | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001053021547 | 郷土図書 | L202/タマ/43 | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000876759 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
玉造史叢 第43集 |
著者名 |
玉造町郷土文化研究会/〔編集〕
|
著者名ヨミ |
タマツクリマチ キョウド ブンカ ケンキュウカイ |
出版者 |
玉造町郷土文化研究会
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
100p |
大きさ |
26cm |
分類記号9版 |
213.1 |
書名ヨミ |
タマツクリ シソウ |
件名1 |
玉造町・行方市-歴史
|
郷土分類 |
202 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 玉造町の主な祭り一覧
4-18
-
「玉造史叢」編集委員会/著
-
2 こよりと七夕まつり
19-21
-
村松 重信/著
-
3 『思い出』其の2 お祭りの食事
22-24
-
飯田 祐子( 玉造町)/著
-
4 手賀八坂神社雑感
25-27
-
野原 小右二/著
-
5 「ふれあいえのきまつり」の由来とその目的
28-29
-
宮本 泰男/著
-
6 初詣ミニ知識
30-31
-
野原 小右二/著
-
7 玉清井について
32-36
-
羽生 春芳/著
-
8 思い出しての散策 覚えていたい村の地理地景〈沖洲〉
37-41
-
塚本 林三/著
-
9 一閑寺、弁財天のこと
42-44
-
大和田 義雄/著
-
10 沖須古文書より「村方掟と連帯責任」
45-48
-
幡谷 整一/著
-
11 県文化財大場家住宅の歴史を辿って(その2)
49-51
-
大場 浩一/著
-
12 玉造地区に於ける忠霊塔及び忠魂碑建立の経緯について
52-53
-
成島 良昌/著
-
13 石の仁王さま
54-57
-
ふるさと絵本の会「蘖」/著
-
14 史料紹介:文政期玉造村の上宿下宿通り
58-60
-
古文書整理を学ぶ会/著
-
15 ふるさと絵本の会「蘗」
61
-
大軒 光江/著
-
16 石仏・石塔を探る-八木蒔「瀬能長者」に関わる石塔
62-65
-
小沼 政雄/著
-
17 手賀城『要害』の縄張り
66-70
-
汀 安衛/著
-
18 市杵島神社と集落(3)十六人の氏子と七五三
71-74
-
八木 操/著
-
19 食糧配給公団時代の思い出
75-76
-
稲岡 美久/著
-
20 懐かしき思い出(2)時代の流れに乗って
77-79
-
高塚 麻子/著
-
21 勤労動員生徒の一断面
80-84
-
高野 泰治/著
もどる