検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近江・大津になぜ都は営まれたのか    

著者名 大津市歴史博物館/編著
著者名ヨミ オオツシ レキシ ハクブツカン
出版者 サンライズ出版(製作)
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000742575一般書216.1/オウ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

易・占い

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001078045
書誌種別 図書
書名 近江・大津になぜ都は営まれたのか    
副書名 大津宮・紫香楽宮・保良宮
著者名 大津市歴史博物館/編著
著者名ヨミ オオツシ レキシ ハクブツカン
出版者 サンライズ出版
出版年月 2004.3
ページ数 196,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-88325-252-3
分類記号9版 216.1
分類記号10版 216.103
書名ヨミ オウミ オオツ ニ ナゼ ミヤコ ワ イトナマレタ ノカ
副書名ヨミ オオツノミヤ シガラキノミヤ ホラノミヤ
注記 近江・大津の宮都関係年表:p153~159 大津市の歴史的風土保存への主なとりくみ:p195~196
注記 発行:大津市歴史博物館
内容紹介 内容紹介:全国で10番目の「古都」指定を受けた直後に、大津市で開催された古都大津・歴史シンポジウム。歴史・考古・地理学など、各専門家による調査事例報告、基調講演、討論のすべてを収録。
件名1 遺跡・遺物-滋賀県
件名2 都城
件名3 日本-歴史-古代
言語区分 日本語



内容細目

1 近江大津宮錦織遺跡(大津宮)・石山国分遺跡(保良宮)   11-24
須崎 雪博/著
2 膳所城下町遺跡(禾津頓宮)   25-32
大崎 哲人/著
3 宮町遺跡と関連遺跡(紫香楽宮)   33-48
鈴木 良章/著
4 古代近江の宮都論   49-64
井上 満郎/著
5 大津宮とその時代   65-92
林 博通(1946~)/著
6 紫香楽宮とその時代(付、禾津頓宮・保良宮)   93-108
栄原 永遠男(1946~)/著
7 歴史地理学から見た近江の宮都   109-122
金田 章裕/著
8 近江・大津になぜ都は営まれたのか   123-152
井上 満郎/ほか討論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。