蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000868388 | 一般書 | 383.8/イシ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001202680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食卓文明論 中公叢書 |
副書名 |
チャブ台はどこへ消えた? |
|
中公叢書 |
著者名 |
石毛 直道(1937~)/著
|
著者名ヨミ |
イシゲ ナオミチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-003619-7 |
分類記号9版 |
383.8 |
分類記号10版 |
383.8 |
書名ヨミ |
ショクタク ブンメイロン |
副書名ヨミ |
チャブダイ ワ ドコ エ キエタ |
内容紹介 |
内容紹介:銘々膳からチャブ台、外食・個食化へ。人類史の視点から近・現代日本の「食」と「家族」を考察。ニューギニアやアフリカの民族や中国、朝鮮半島の伝統的な家族と食卓を比較し、日本人の家族関係の歴史を人類史的に位置づける。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈石毛直道〉1937年千葉県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。1997~2004年、国立民族学博物館館長を経て現在、国立民族学博物館名誉教授。農学博士。著書に「文化麺類学ことはじめ」ほか。 |
件名1 |
食生活
|
件名2 |
民具
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 工部省の一五年
3-22
-
鈴木 淳/著
-
2 官営事業の財源確保
23-56
-
神山 恒雄/著
-
3 工部省の技術者養成
57-82
-
柿原 泰/著
-
4 英国からの視線
83-94
-
橋本 毅彦(1957~)/著
-
5 鉄道技術者集団の形成と工部大学校
95-116
-
中村 尚史(1966~)/著
-
6 日本近代化手法をめぐる相克
117-152
-
山崎 有恒/著
-
7 製鉄事業の挫折
153-176
-
鈴木 淳/著
-
8 官営鉱山と貨幣原料
177-186
-
高村 直助/著
-
9 工部省の廃省と逓信省の設立
-
山根 伸洋/著
-
10 佐佐木高行と工部省
229-260
-
西川 誠/著
もどる