蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000717338 | 一般書 | 702.0/カン/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001046428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美術史をつくった女性たち |
副書名 |
モダニズムの歩みのなかで |
著者名 |
神林 恒道(1938~)/編
仲間 裕子(1953~)/編
|
著者名ヨミ |
カンバヤシ ツネミチ ナカマ ユウコ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
238,12p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-80051-8 |
分類記号9版 |
702.07 |
分類記号10版 |
702.07 |
書名ヨミ |
ビジュツシ オ ツクッタ ジョセイタチ |
副書名ヨミ |
モダニズム ノ アユミ ノ ナカ デ |
注記 |
年表 大久保恭子編:巻末p3~12 |
内容紹介 |
内容紹介:観られる対象であり続けた女性を、描く・観る・表現する立場にある、19世紀末から20世紀に活躍した女性アーティスト、アート・ディーラー、美学者の目から捉え直す。彼女たちが生きた近代とは? |
著者紹介 |
著者紹介:〈神林〉1938年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。大阪大学名誉教授、立命館大学教授。 |
件名1 |
美術-歴史-現代
|
件名2 |
美術家
|
件名3 |
女性-伝記
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「描・書く」女
2-28
-
米村 典子/著
-
2 《レクイエム》の射程
29-57
-
三木 順子/著
-
3 マリー・ローランサンの絵画
58-79
-
神林 恒道(1938~)/著
-
4 ガートルード・スタイン
80-104
-
大久保 恭子(1954~)/著
-
5 抽象表現主義前夜
105-130
-
池田 祐子(1965~)/著
-
6 女が涙を流すとき
131-149
-
加須屋 明子(1963~)/著
-
7 ダダイスト、ハンナ・ヘッヒ
150-177
-
仲間 裕子(1953~)/著
-
8 草間弥生と「自己消滅」
178-206
-
三上 真理子/著
-
9 鏡の国のアートワールド
207-236
-
外山 紀久子/著
もどる