検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の日本地図 10 宮本常一著作集別集 武蔵野・青梅 

著者名 宮本 常一(1907~1981)/著
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ
出版者 未来社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001319688一般書291.0/ミヤ/10人文2(29)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001597840
書誌種別 図書
書名 私の日本地図 10 宮本常一著作集別集 武蔵野・青梅 
宮本常一著作集別集
著者名 宮本 常一(1907~1981)/著   香月 洋一郎(1949~)/編
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ カツキ ヨウイチロウ
出版者 未来社
出版年月 2008.7
ページ数 267,4p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-624-92495-9
分類記号9版 291.09
分類記号10版 291.09
書名ヨミ ワタクシ ノ ニホン チズ
注記 同友館 1967~1976年刊の再刊|付:地図(1枚)
内容紹介 内容紹介:一鍬一鍬おこして田畑にし、上水をつくり、道をひらき、ケヤキを植え、市に祭りに集う…。この野をひらき、そこに生きた人びとがつくりだした風景にこめられた心。景観の中に映る武蔵野の秩序とその変容をかたる。
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 東京都-紀行・案内記
言語区分 日本語



内容細目

1 「六〇年代」論覚え書き   4-15
栗原 幸夫/著
2 サークル村の内と外   16-47
池田 浩士/著
3 清張小説における「山峡」と「謀略」   48-74
中西 昭雄(1941~)/著
4 天皇とセヴンティーン   75-87
川村 湊/著
5 清水哲男と清水昶   101-116
細見 和之(1962~)/著
6 祝祭   117-133
田中 綾(1970~)/著
7 対幻想のかげで   134-151
秋山 洋子/著
8 「第三世界」への眼差し   161-190
崎山 政毅/著
9 一九六九年論   202-215
平井 玄/著
10 「連合赤軍」小説を読む   216-240
天野 恵一/著
11 60・70年代を語る   252-296
野崎 六助(1947~)/談 栗原 幸夫/聞き手
12 谷川雁『原点が存在する』   297-302
田村隆/著
13 竹内好『日本とアジア』   303-307
北野 誉/著
14 橋川文三『日本浪曼派批判序説』   308-311
葉山 英之(1931~)/著
15 世界革命運動情報   312-315
太田 昌国/著
16 ベトナム戦争と文学   88-100
土屋 忍(1967~)/著
17 山中恒の六〇年代   152-160
相川 美恵子(1960~)/著
18 日本の第三世界主義の思想とその変遷について   191-201
田浪 亜央江(1970~)/著
19 幻想領土への憧れ   241-251
谷口 基(1964~)/著
20 60年代SF小説が予見した情報化社会   278-283
小倉 利丸(1951~)/著
21 高橋和巳『邪宗門』論   284-321
東口 昌央/著
22 倒錯する民衆への眼差しと現在性   322-351
金城 正樹/著
23 来るべき「遺産相続人」のために―木下長宏『増補中井正一』   317-321
藤井 祐介/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。