検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化交流学を拓く  Sekaishiso seminar  

著者名 青柳 まちこ/編
著者名ヨミ アオヤギ マチコ
出版者 世界思想社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053093363一般書361.5/アオ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000953435
書誌種別 図書
書名 文化交流学を拓く  Sekaishiso seminar  
Sekaishiso seminar
著者名 青柳 まちこ/編
著者名ヨミ アオヤギ マチコ
出版者 世界思想社
出版年月 2003.4
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-0982-5
分類記号9版 361.5
分類記号10版 361.5
書名ヨミ ブンカ コウリュウガク オ ヒラク
内容紹介 内容紹介:望ましい文化交流とは何か。グローバリゼーションの潮流の中、多様な文化の価値を認め尊重し、享受することがいっそう貴重である。専門の異なる研究者・実践者がそれぞれの立場から考察する。
著者紹介 著者紹介:茨城キリスト教大学教授、立教大学名誉教授。編著に「開発の文化人類学」など。
件名1 文化
件名2 国際文化交流
言語区分 日本語



内容細目

1 望ましい文化交流とは   1-25
青柳 まちこ/著
2 バックパッカーになる   26-43
斎藤 聖二(1954~)/著
3 異文化摩擦を楽しむ   44-62
染谷 智幸(1957~)/著
4 何でも見よう・何でも見てやろう   63-79
佐々木 冬流(1940~)/著
5 東京のソンクラーン祭り   80-91
内山 貴夫/著
6 「文化交流」と「英語を使うこと」のあいだに   92-110
藤田 悟(1948~)/著
7 中国語を学んだ思い出   111-129
上田 武(1932~)/著
8 日本語を学ぶ   130-149
猿田 知之/著
9 日本語を教える   150-167
堀口 悟/著
10 FMわぃわぃ:神戸市長田地区の多言語放送   168-177
全 美玉/著
11 インターネットと異文化理解   178-195
ディビッド・ヨシバ/著
12 ホームページ,情報のハブ空港   196-212
染谷 智幸(1957~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。