蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
筑波フォーラム 63 シリーズ筑波大学の将来設計1 学群教育を考える
|
著者名 |
筑波フォーラム編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ツクバ フォーラム ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
筑波大学
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053094825 | 郷土図書 | L377.2/3/63 | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000969401 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
筑波フォーラム 63 シリーズ筑波大学の将来設計1 学群教育を考える |
著者名 |
筑波フォーラム編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ツクバ フォーラム ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
筑波大学
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
88p |
大きさ |
21cm |
分類記号9版 |
377.2 |
書名ヨミ |
ツクバ フォ-ラム |
件名1 |
筑波大学
|
郷土分類 |
377.2 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 アメリカの大学から見た筑波大学~その良さと将来への期待~
9-13
-
鳥居 啓子/著
-
2 「教育の総本山」への願いを込めて
14-16
-
諸富 祥彦(1963~)/著
-
3 継承と改革
18-21
-
片岡 一忠(1946~)/著
-
4 教育と研究-「大学院大学」の危うさ-
22-25
-
宮寺 晃夫(1942~)/著
-
5 『数学序論』を開講して-工学基礎教育を考える-
26-30
-
寺本 徳郎/著
-
6 スポーツの教育,文化,科学の担い手育成策
31-34
-
阿江 通良(1951~)/著
-
7 国立大学法人と芸術専門学群の教育
35-37
-
石井 武夫/著
-
8 医学専門学群教育の改革に向けて
38-42
-
庄司 進一(1942~)/著
-
9 4年生大学における看護教育を考える
43-45
-
林 啓子(看護学)/著
-
10 地域に目を向けて:積極的にボランティア活動・意識改革を
46-49
-
松崎 靖司(1954~)/著
-
11 21世紀知の時代におけるつくばの課題と挑戦「イノベーション(革新)は経済発展の核」(シュンペーター)
50-54
-
神戸 芳郎/著
-
12 「餅は餅屋」に-研究・教育・業務の緩やかな分業化-
55-58
-
武政 徹/著
-
13 私にとって「講義」とは
59-62
-
石隈 利紀(1950~)/著
-
14 研究と教育を結ぶもの
63-65
-
谷川 彰英(1945~)/著
-
15 Webを用いた情報提供
66-69
-
有馬 孝尚(1963~)/著
-
16 地域における健康づくりシステムの構築と大学発ベンチャー企業
70-74
-
久野 譜也(1962~)/著
-
17 まちとしての大学をめざして/バリアをやわらげる体芸食堂のリニューアル
75-80
-
渡 和由(1957~)/著
-
18 新学務システム(TWINS)稼動状況
81-84
-
山田 利英/著
もどる