蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051535688 | 一般書 | 210.6/387/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000319088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末・明治期の国民国家形成と文化変容 |
著者名 |
西川 長夫(1934~2013)/編
松宮 秀治/編
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ナガオ マツミヤ,ヒデハル |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
728p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7885-0517-7 |
分類記号9版 |
210.6 |
分類記号10版 |
210.6 |
書名ヨミ |
バクマツ メイジキ ノ コクミン コッカ ケイセイ ト ブンカ ヘンヨウ |
内容紹介 |
内容紹介:日本の国民国家の形成期に立ち戻りそれら基本的理念がどの様に定着し、あるいは定着させられたかを問い直し、理念の制度化の背景にあるモジュールを解剖。戦後50年、今あらためて日本型国民国家を問う。* |
著者紹介 |
著者紹介:1934年朝鮮生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。現在、立命館大学国際関係学部教授。著書に「国境の越え方」「日本の戦後小説」など、編著書に「ヨーロッパ統合と文化・民族問題」など。 |
件名1 |
日本-歴史-明治時代
|
件名2 |
日本-歴史-幕末期
|
件名3 |
国民国家
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる