蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000650471 | 一般書 | 198.1/アラ/8 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新井 奥邃(1846~1922) 新井奥邃著作集編纂会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000998599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新井奥邃著作集 第8巻 |
著者名 |
新井 奥邃(1846~1922)/著
新井奥邃著作集編纂会/編
|
著者名ヨミ |
アライ オウスイ アライ オウスイ チョサクシュウ ヘンサンカイ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
711p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-921146-84-5 |
分類記号9版 |
198.19 |
分類記号10版 |
198.19 |
書名ヨミ |
アライ オウスイ チョサクシュウ |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ベリッジ博士宛奥邃書簡からの抜粋
23-29
-
-
2 更新学里
30-33
-
-
3 小子の手控
34-41
-
-
4 習慣を去れ
42-47
-
-
5 無題〔明治天皇崩御に際して〕
48-51
-
-
6 常灯之番
52-56
-
-
7 無題二件
57-59
-
-
8 暮年会席談
60-65
-
-
9 無題二件
66-70
-
-
10 山川丙三郎訳『ダンテ神曲地獄』
71-72
-
-
11 山川丙三郎訳『ダンテ神曲浄火』
73-75
-
-
12 山川丙三郎訳『ダンテ神曲天堂』
76-85
-
-
13 『河北新報』787・792
86
-
-
14 仙台の偉傑荒井常之進氏を訪ふ
87-91
-
-
15 『東北新聞』2320・2321
92-94
-
-
16 明治の浦島太郎
95-120
-
-
17 老子弁
121-125
-
-
18 青年と共に静かに思ふ
126-131
-
-
19 感余録
132-136
-
-
20 感余録・続
137-142
-
-
21 悲惨又重なる
143-147
-
-
22 過を観て其仁を知る
148-150
-
-
23 風聞録
151-152
-
-
24 家庭論
153-158
-
-
25 五小論・上
159-165
-
-
26 五小論・下
166-169
-
-
27 有神無我にして而る後物(人)人と為る
170-175
-
-
28 唯だ大人能く国を興す
176-180
-
-
29 教育青年
181-186
-
-
30 新勢論
187-193
-
-
31 予の好める及好まざる史的人物
194
-
-
32 百人百字観
195-198
-
-
33 百年後の日本
199
-
-
34 隠れたる哲人新井奥邃翁
199-204
-
-
35 新井氏に対する追懐
205-210
-
-
36 無題
211-215
-
-
37 新井奥邃先生
216-220
-
-
38 奥邃先生の逝去を聞きて
221-222
-
-
39 真道之感1-3
234-250
-
-
40 不我の言
251-254
-
-
41 某の問に答ふ
255-258
-
-
42 新井奥邃氏の妙文
259
-
-
43 新井奥邃を訪ふ
260-273
-
-
44 女子静里の大意
274-276
-
-
45 新井奥邃君
277-279
-
-
46 感余録
280-282
-
-
47 感余録
283
-
-
48 不我之言
284
-
-
49 狂者之言
285
-
-
50 大終有望5
286-289
-
-
51 或問
290-292
-
-
52 或問2
293-297
-
-
53 自問
298-300
-
-
54 手紙
301-302
-
-
55 更に問ふ
303-304
-
-
56 不我の言葉
305-306
-
-
57 光瀾之観
307-308
-
-
58 大母の女訓
309-310
-
-
59 花観の釈并に遁棲の謬
311
-
-
60 英文随感
312
-
-
61 記録
313
-
-
62 新井奥邃氏の妙文
314-316
-
-
63 記録
317
-
-
64 美は善の文
318
-
-
65 英文詩
319
-
-
66 不我之言1・2
320-323
-
-
67 記録
324-326
-
-
68 難解言中
327-329
-
-
69 記録
330-332
-
-
70 記録
333-334
-
-
71 泉叢団体の側面観
335-336
-
-
72 記録
337-340
-
-
73 精神
341-345
-
-
74 英文随感
346-349
-
-
75 読者読
350-352
-
-
76 日本人の長所短所
353-356
-
-
77 女学に就て1-3
357-366
-
-
78 尊敬すべき一明星と二遊星
367-382
-
-
79 戦争の罪悪
383-388
-
-
80 名士談片
389-391
-
-
81 真感平言
392-397
-
-
82 不我の言
398
-
-
83 偽信者
399
-
-
84 復書
400
-
-
85 復書
401
-
-
86 記録1-3
402-404
-
-
87 有神無我
405-410
-
-
88 記録
411-412
-
-
89 往年残紙1-15
413-438
-
-
90 立極在人
439
-
-
91 影中の真
439
-
-
92 神
440
-
-
93 殿堂
440
-
-
94 悪人を洩さず
441
-
-
95 疾病は罪悪に因る
441
-
-
96 宇宙は人の為め
442
-
-
97 生死
443
-
-
98 婚姻
444
-
-
99 形外の現存
445
-
-
100 或問
446-453
-
-
101 似非神秘者
454-458
-
-
102 大和会報1-3
459-478
-
-
103 くれの日記
479
-
-
104 新刊紹介
480
-
-
105 奥邃語録
481-487
-
-
106 所謂基督教界の名士1-13
488-510
-
-
107 新進宗教家列伝2
511-517
-
-
108 当世奇骨漢大番附
518
-
-
109 変な男変な女大番附
519-522
-
-
110 新井奥邃「静間読」外五冊
523-526
-
-
111 山上訓畧
527-535
-
-
112 死亡記事二件
536-540
-
-
113 新井奥邃先生
541-548
-
永島 忠重/著
-
114 奥邃先生を思慕して
549-554
-
永島 忠重/著
-
115 奥邃先生について・上・中・下
555-563
-
-
116 『新井奥邃先生』読後感1-3
564-589
-
-
117 緑蔭閑話
590-597
-
-
118 華厳経と新井奥邃先生
598-603
-
土井 晩翠/著
-
119 大福と素寒貧
604-608
-
三宅 雪嶺/著
-
120 思い出の人々3
609-611
-
宮崎安右衛門/著
-
121 緑蔭閑話
612-614
-
-
122 永島与八『鉱毒事件の真相と田中正造翁』序
615-619
-
横山 健堂/著
-
123 講談会中名士訪問記
620-625
-
井口 喜源治/著
-
124 無題
626-631
-
久須美 幸松/著
-
125 随感録
632-671
-
中村 木公/著
もどる