検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

力の論理を超えて    

著者名 ベンジャミン・R.バーバー/ほか著
著者名ヨミ ベンジャミン R バーバー
出版者 NTT出版
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000663482一般書304/ババ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000999346
書誌種別 図書
書名 力の論理を超えて    
副書名 ル・モンド・ディプロマティーク1998-2002
著者名 ベンジャミン・R.バーバー/ほか著   『ル・モンド・ディプロマティーク』日本語版編集部/編訳
著者名ヨミ ベンジャミン R バーバー ル モンド ディプロマティーク ニホンゴバン ヘンシュウブ
出版者 NTT出版
出版年月 2003.8
ページ数 315p
大きさ 19cm
ISBN 4-7571-4051-7
分類記号9版 304
分類記号10版 304
書名ヨミ チカラ ノ ロンリ オ コエテ
副書名ヨミ ル モンド ディプロマティーク センキュウヒャクキュウジュウハチ ニセンニ
内容紹介 内容紹介:フランスで発行されている国際的総合評論紙『ル・モンド・ディプロマティーク』。扱うテーマも政治・経済問題・教育や文化など多岐にわたる。今回は、98年~2002年までの記事23本を精選した。
著者紹介 著者紹介:〈バーバー〉政治学者。メリーランド大学教授。ハーヴァード大学にて博士号取得。著書に「ジハード対マックワールド」。
言語区分 日本語



内容細目

1 「敵」の出現   2-5
イニャシオ・ラモネ/著 安東 里佳子/訳
2 アメリカの聖戦、イスラムの聖戦   6-10
アラン・グレシュ/著 葉山 久美子/訳
3 パレスチナ、領土の廃絶   12-21
クリスティアン・サルモン/著 渡部 由紀子/訳
4 イスラム政治運動の多様な展開   22-35
エリック・ルロー/著 斎藤 かぐみ(1964~)/訳
5 テロリズムの定義という危険な試み   36-45
ジョン・ブラウン/著 北浦 春香(1974~)/訳
6 きれいな戦争という汚い嘘   46-57
ロバート・ジェイムズ・パーソンズ/著 萩谷 良/訳
7 「低強度紛争」の地政学   58-75
ピエール・コヌザ/著 ジャヤラット好子/訳 安東 里佳子/訳
8 新たなる世界秩序   76-90
イニャシオ・ラモネ/著 井川 浩(1949~)/訳
9 消費する「自由」のある世界   92-107
ベンジャミン・R・バーバー/著 斎藤 かぐみ(1964~)/訳
10 医薬品の国際アパルトヘイトを許してはならない   108-121
マルティーヌ・ビュラール/著 斎藤 かぐみ(1964~)/訳
11 天安門で挫折した中国の社会運動   122-135
汪 暉(1959~)/著 逸見 竜生(1964~)/訳
12 世界銀行、半世紀の曲折   136-149
ニコラ・ギヨ/著 三浦 礼恒(1973~)/訳
13 「持続可能な開発」に異議あり   150-157
アミナタ・D・トラオレ/著 清水 真理子/訳
14 ヨーロッパ行きを夢見るモロッコ人たち   160-173
ピエール・ヴェルムラン/著 瀬尾 じゅん/訳
15 ファシズムからナショナル・ポピュリズムへ   174-185
ジャン=イヴ・カミュ/著 富田 愉美/訳
16 諸国民の歴史   186-197
アンヌ=マリー・ティエス/著 千野 麻紀/訳 富家 敬子/訳
17 「第三世界とは何もの」であったか   198-216
イマニュエル・ウォーラーステイン/著 清水 真理子/訳 吉田 徹/訳
18 研究者の社会参加に向けて   218-225
ピエール・ブルデュー/著 逸見 竜生(1964~)/訳
19 フランスの移民統合モデルは有効か   226-237
ジェラール・ノワリエル/著 吉田 徹/訳
20 チアパスの苦悩、そして希望   238-247
ジョゼ・サラマーゴ/著 ジュヌヴィエーヴ・レーブリッシュ/訳 葉山 久美子/訳
21 教育的に正しいアルジェリア戦争   248-269
モーリス・T・マスキノ/著 萩谷 良/訳
22 今日のフランスでユダヤ人であること   270-289
シルヴィ・ブレバン/著 ドミニク・ヴィダル/著 瀬尾 じゅん/訳
23 バレンボイムとワーグナーをめぐる論争に寄せて   290-307
エドワード・W・サイード/著 三浦 礼恒(1973~)/訳 瀬尾 じゅん/訳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。