蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001419744 | 一般書 | 222.0/ナミ/2 | 人文2(22) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002076378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
並木頼寿著作選 2 研文選書 115 近現代の日中関係を問う |
|
研文選書 |
著者名 |
並木 頼寿(1948~2009)/著
|
著者名ヨミ |
ナミキ ヨリヒサ |
出版者 |
研文出版
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-87636-344-5 |
分類記号9版 |
222.07 |
分類記号10版 |
222.07 |
書名ヨミ |
ナミキ ヨリヒサ チョサクセン |
内容紹介 |
内容紹介:中国近代史、近代日中関係史研究において幅広い業績を残した歴史学者・並木頼寿の著作選。2は明治期日本人の中国観や教科書問題の諸相など、明治以来の日中関係をさまざまな角度から論じた文章を収録する。 |
件名1 |
中国-歴史-近代
|
件名2 |
日本-対外関係-中国-歴史
|
件名3 |
中国研究
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 明治訪華日本人の会党への関心について
7-31
-
-
2 清末中国の旅
32-48
-
-
3 明治初期の興亜論と曾根俊虎について
49-82
-
-
4 樽井藤吉の「アジア主義」
83-102
-
-
5 佐藤三郎著『中国人の見た明治日本-東遊日記の研究』
103-107
-
-
6 中国教科書の世界・日本像
111-136
-
-
7 共同研究「戦前期日中間における教科書問題の研究」について
137-143
-
-
8 民国初期の教科書問題
144-147
-
-
9 歴史教科書問題をめぐって
148-155
-
-
10 歴史認識・歴史教科書
156-160
-
-
11 強制連行
161-168
-
-
12 「七七」七十周年・国交三十五周年
169-173
-
-
13 小田実・ASKOD編『教科書をアジア人と考える』
174-175
-
-
14 中国研究所六〇年
179-187
-
-
15 東亜研究所関係の蔵書について
188-205
-
-
16 古典と新著
206-210
-
-
17 日中国交正常化二〇周年記念シンポジウム参加記
211-214
-
-
18 中国人留学生の在留問題について
215-217
-
-
19 繰り返す中国の悲劇、そして日本の責任
218-221
-
-
20 歴史と文化
222-231
-
-
21 フィリップ・A・キューン著・谷井俊仁・谷井陽子訳『中国近世の霊魂泥棒』
232-235
-
-
22 久保亨著『中国経済一〇〇年のあゆみ-統計資料で見る中国近現代経済史』
236-239
-
-
23 日清戦争一〇〇年と下関条約一〇〇年
240-245
-
-
24 台湾の歴史は大陸中国の歴史の一部ではない
246-248
-
-
25 若林正丈著『転形期の台湾-「脱内戦化」の政治』
249-251
-
-
26 中国の年画
252-258
-
-
27 古い北京新しい北京
259-264
-
-
28 大里浩秋・孫安石編著『中国における日本租界-重慶・漢口・杭州・上海』
265-270
-
-
29 路遥・佐々木衛編『中国の家・村・神々-近代華北農村社会論』
271-277
-
-
30 山田賢著『中国の秘密結社』
278-281
-
-
31 野原四郎著『歴史への視点』をめぐって
282-300
-
-
32 田中正俊先生の思い出
301-308
-
もどる