蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000675700 | 一般書 | 318.2/シズ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
静岡県-政治・行政 広域行政 町村合併
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001010926 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
静岡県は、なくなるか |
副書名 |
市町村合併の後にくるもの |
著者名 |
静岡地域学会/編
|
著者名ヨミ |
シズオカ チイキ ガッカイ |
出版者 |
静岡地域学会
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7838-9569-4 |
分類記号9版 |
318.254 |
分類記号10版 |
318.254 |
書名ヨミ |
シズオカケン ワ ナクナルカ |
副書名ヨミ |
シチョウソン ガッペイ ノ アト ニ クル モノ |
内容紹介 |
内容紹介:「平成の大合併」が予定通り進められると、明治以来の自治体数は70分の1の一千自治体となり、その先には都道府県の再編が予想される。その時静岡県はどうなるのかをテーマに行なわれた静岡地域学会の検討をまとめる。 |
件名1 |
静岡県-政治・行政
|
件名2 |
広域行政
|
件名3 |
町村合併
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 二十一世紀に静岡県は存続できるか
4-16
-
小桜 義明/著
-
2 静岡県は、なくなるか
17-64
-
小桜 義明/ほか座談
-
3 分権改革と都道府県
66-87
-
小泉 祐一郎(1963~)/著
-
4 地方自治制度の将来展望
88-115
-
小泉 祐一郎(1963~)/著
-
5 なくなる「静岡県」となくならない「静岡県」
116-129
-
小嶋 良之/著
-
6 NPOと行政のパワーシフト
130-137
-
山本 六三(1940~)/著
-
7 音楽文化で拓く静岡の未来
138-145
-
稲木 良光/著
-
8 静岡県庁がなくなったとき
146-147
-
大河内 昭宏/著
-
9 コミュニティの再生
148-150
-
竹森 公彦/著
-
10 日本再生に必要な内政制度改革
-
石川 嘉延/著
-
11 いま、なぜ道州制なのか
170-185
-
荒田 英知/著
-
12 市町村合併後の都道府県の再編
186-223
-
田中 康隆/ほか討論
もどる