蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000978310 | 一般書 | 810.4/クゼ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001323323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
話したい、話せない、「話す」の壁 シリーズ日本語があぶない |
|
シリーズ日本語があぶない |
著者名 |
久世 光彦(1935~2006)/著者代表
|
著者名ヨミ |
クゼ テルヒコ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8433-2065-X |
分類記号9版 |
810.4 |
分類記号10版 |
810.4 |
書名ヨミ |
ハナシタイ ハナセナイ ハナス ノ カベ |
内容紹介 |
内容紹介:「今どきのおしゃべり」「得する話し方」「乱れて候」「方言再発見」といったテーマに沿って、「話す」ことの難しさを、久世光彦や金田一秀穂、樋口裕一、永六輔、伊奈かっぺい、天野祐吉ら日本語のエキスパート27人が語る。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈久世光彦〉1935~2006年。演出家、作家。著書に「蕭々館日録」「一九三四年冬-乱歩」など。 |
件名1 |
日本語
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 IT時代のおしゃべり
2-11
-
金田一 秀穂/著
-
2 「大」の付く言葉
11
-
-
3 いまどきの女子大生の言葉づかい
12-19
-
小林 千草(1946~)/著
-
4 習うより慣れよ
20-23
-
鷹西 美佳/著
-
5 乱麻2006
23
-
-
6 おしゃべり革命を起こそう
24-30
-
阿川 佐和子(1953~)/ほか述
-
7 人前での話し方
31-38
-
樋口 裕一/著
-
8 あなたの「敬語力」をチェック!
39-54
-
萩野 貞樹/著
-
9 日本語に対して保守的になれ!
55-61
-
山中 秀樹/著
-
10 自分とは「作りあげるもの」
62-68
-
樋口 裕一/著
-
11 言葉の乱れ
69-75
-
山口 明穗/著
-
12 若者ことばを考える
76-80
-
米川 明彦/著
-
13 不正確な発音
80
-
-
14 口に関する二つのこと
81-83
-
中野 翠/著
-
15 若者言葉の何が問題なのか
84-98
-
篠田 信司(1938~)/著
-
16 国語辞典の発音記号
98
-
-
17 残る「言葉」、残らない「言葉」
99-106
-
久世 光彦/ほか述
-
18 不通なことば
106
-
-
19 日本語は一つではない
107-113
-
高田 宏/著
-
20 落語の江戸語・東京語
114-124
-
野村 雅昭(1939~)/著
-
21 移りゆく東京弁
125-130
-
田中 章夫(1932~)/著
-
22 方言は死なず
131-138
-
伊奈 かっぺい/述
-
23 「新方言」とは何だ?
139-147
-
井上 史雄(1942~)/著
-
24 永六輔の日本語修行
148-151
-
永 六輔/対談 矢崎 泰久/対談
-
25 コトバの自己規制
152-159
-
田中 章夫(1932~)/著
-
26 わちき
159
-
-
27 「詩のボクシング」と日本語ブーム
160-170
-
楠 かつのり/著
-
28 言葉を売ってものを売れ
171-180
-
マーフィー岡田/対談 天野 祐吉(1933~2013)/対談
-
29 落語の味覚表現
181-188
-
野村 雅昭(1939~)/著
-
30 対話について
189-191
-
平田 オリザ/著
もどる