蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000724318 | 一般書 | 309.0/ニシ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001046307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民友社とその時代 |
副書名 |
思想・文学・ジャーナリズム集団の軌跡 |
著者名 |
西田 毅(1936~)/〔ほか〕編
|
著者名ヨミ |
ニシダ タケシ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
533,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-03876-9 |
分類記号9版 |
309.021 |
分類記号10版 |
309.021 |
書名ヨミ |
ミンユウシャ ト ソノ ジダイ |
副書名ヨミ |
シソウ ブンガク ジャーナリズム シュウダン ノ キセキ |
注記 |
民友社研究文献一覧 西田毅 北野昭彦編:p488~496 民友社関係年譜 和田守 北野昭彦編:p501~533 |
内容紹介 |
内容紹介:『国民之友』や『国民新聞』を刊行して明治言論界をリードし、民友社文学としても優に一派を形成した民友社。この思想文学集団の全体像に迫り、現段階での研究成果を集約する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈西田〉1936年生まれ。同志社大学大学院法学研究科政治学専攻修了。現在、同大学法学部教授。著書に「近代日本のアポリア」ほか。 |
件名1 |
民友社
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 民友社の歴史的位相
3-18
-
和田 守/著
-
2 思想集団としての民友社
19-34
-
西田 毅/著
-
3 文学集団としての民友社
35-50
-
山田 博光/著
-
4 横井小楠の国家構想と民友社の成立
53-69
-
中村 青史(1934~)/著
-
5 民友社の平民主義政治論
70-90
-
宮崎 晶行/著
-
6 民友社の歴史認識
91-105
-
近藤 裕樹/著
-
7 竹越三叉と青年・婦人運動
106-119
-
高坂 盛彦(1937~)/著
-
8 民友社とキリスト教
120-139
-
笠原 芳光/著
-
9 民友社の社会主義論
140-153
-
出原 政雄(1948~)/著
-
10 民友社と「探訪」・ルポルタージュ
154-167
-
田中 和男/著
-
11 徳富蘇峰の中国認識
168-182
-
薮田 謙一郎/著
-
12 徳富蘇峰と西洋思想
183-202
-
西田 毅/著
-
13 民友社の文学観
205-218
-
吉田 正信/著
-
14 民友社と伝統文学
219-232
-
芦谷 信和/著
-
15 民友社と近代詩
233-257
-
槙林 滉二/著
-
16 民友社と硯友社
258-271
-
畑 有三/著
-
17 民友社と『文学界』
272-285
-
永淵 朋枝/著
-
18 『国民之友』と同時代文学者
286-296
-
中島 礼子(1948~)/著
-
19 民友社と後続文学
297-311
-
北野 昭彦/著
-
20 民友社思想・文学の海外における評価
312-322
-
山田 博光/著
-
21 「明六社」と「民友社」
325-340
-
ひろた まさき/著
-
22 『国民之友』から『太陽』へ
341-354
-
神谷 昌史/著
-
23 『日本人』における「国粋主義」の諸相
355-368
-
長妻 三佐雄/著
-
24 日清戦争前後の『家庭雑誌』
369-385
-
林 葉子/著
-
25 〈維新第三世代〉と民友社
386-400
-
鈴木 貫樹/著
-
26 『国民新聞』の御用新聞化と大衆化
401-417
-
和田 守/著
-
27 『国民新聞』記者列伝
418-434
-
栗林 秀雄/著
-
28 民友社研究の動向
435-454
-
平林 一/著
もどる