蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000735363 | 一般書 | 318/ジン/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神野 直彦(1946~) 沢井 安勇(1944~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001057324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソーシャル・ガバナンス |
副書名 |
新しい分権・市民社会の構図 |
著者名 |
神野 直彦(1946~)/編著
沢井 安勇(1944~)/編著
|
著者名ヨミ |
ジンノ ナオヒコ サワイ ヤスオ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-492-21143-8 |
分類記号9版 |
318 |
分類記号10版 |
318 |
書名ヨミ |
ソーシャル ガバナンス |
副書名ヨミ |
アタラシイ ブンケン シミン シャカイ ノ コウズ |
内容紹介 |
内容紹介:行政を中心とした統治システムから、NGO/NPOや町内会などの市民・社会組織が、新しい統治システムの担い手として分権型社会を作りつつある新時代の行政のあり方を考える。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈神野〉東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。著書に「人間回復の経済学」など。 |
件名1 |
地方自治
|
件名2 |
住民運動
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 新しい市民社会の形成
2-16
-
神野 直彦(1946~)/著
-
2 デモクラシーと市民社会
17-39
-
岩崎 美紀子/著
-
3 ソーシャル・ガバナンスの概念とその成立条件
40-56
-
沢井 安勇/著
-
4 スウェーデンにおける非営利活動
58-78
-
秋朝 礼恵/著
-
5 フランスの文化分野におけるアソシアシオン
79-105
-
大江 純子/著
-
6 諸外国における非営利市民組織の活動概況
106-121
-
NIRA事務局/著
-
7 公共サービス供給の多元化とソーシャル・エコノミー
122-142
-
高端 正幸(1974~)/著
-
8 主要な市民社会組織の現状
144-158
-
NIRA事務局/著
-
9 新しい「住民自治組織」
159-182
-
間島 正秀/著
-
10 市民社会組織が担う「安心・安全のまちづくり」
183-203
-
白石 真澄/著
-
11 市民活動団体の役割と課題
204-216
-
山岡 義典/著
-
12 地域経営とコミュニティの再編
218-230
-
江端 康二/著
-
13 コミュニティに基礎を置く経済活動の現状
231-243
-
大石田 久宗(1953~)/著
-
14 地区行政の推進とソーシャル・ガバナンスの関係構築
244-250
-
関谷 寛二/著
-
15 自立的市民社会の構築に向けて望まれる政策方向と施策
251-261
-
神野 直彦(1946~)/著 沢井 安勇/著
もどる