蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000731370 | 一般書 | 361.7/シノ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松園 純(1957~) 川添 宣広(1972~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001059554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国・海南島 島の生活世界と開発 2 |
副書名 |
焼畑農耕の終焉 |
|
島の生活世界と開発 |
著者名 |
篠原 徹(1945~)/編
|
著者名ヨミ |
シノハラ トオル |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-034172-3 |
分類記号9版 |
361.7 |
分類記号10版 |
361.7 |
書名ヨミ |
チュウゴク カイナントウ |
副書名ヨミ |
ヤキハタ ノウコウ ノ シュウエン |
内容紹介 |
内容紹介:巨大な領土と多様な環境をもつアジア最大の国家・中国は、「アジアの環境保全」を考える上で最も重要な地域。海南島のリー族社会という極微な眼から、市場経済・観光開発と変化する環境との拮抗関係をとらえる。 |
著者紹介 |
著者紹介:1945年中国生まれ。京都大学文学部史学科卒業。国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授。著書に「海と山の民俗自然誌」「自然とつきあう」など。 |
件名1 |
人間生態学
|
件名2 |
海南島
|
件名3 |
海南省-農業
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 リー族の生活世界の現在と開発
1-20
-
篠原 徹(1945~)/著
-
2 史書にみるリー族の生活世界
21-36
-
西谷 大/著
-
3 酒とフィールドワーク
37-54
-
梅崎 昌裕(1968~)/著
-
4 環境利用の変容と生活適応戦略
-
西谷 大/著
-
5 環境保全と両立する生業
97-138
-
梅崎 昌裕(1968~)/著
-
6 換金作物と貧困克服の試み
139-164
-
蒋 宏偉/著
-
7 都市近郊農村のマーケット依存性
165-190
-
伊藤 貴子/著
-
8 市場経済の浸透と商いの自立性
191-212
-
卯田 宗平/著
もどる