蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読みがたり福島のむかし話
|
著者名 |
福島県国語教育研究会/編
|
著者名ヨミ |
フクシマケン コクゴ キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100238037 | 児童書 | 913/ヨミ/ | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001135122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読みがたり福島のむかし話 |
著者名 |
福島県国語教育研究会/編
|
著者名ヨミ |
フクシマケン コクゴ キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8208-0139-2 |
分類記号9版 |
913.68 |
分類記号10版 |
913.68 |
書名ヨミ |
ヨミガタリ フクシマ ノ ムカシバナシ |
注記 |
「福島のむかし話」(1977年刊)の改題 |
内容紹介 |
内容紹介:心のふるさととしてのむかし話を現地の人たちの手によって掘り起こし、その土地土地の味わい豊かな言葉でつづる。77年初版「福島のむかし話」の改題。 |
件名1 |
民話-福島県
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 親孝行なすえむすめ
11-17
-
-
2 旅の役者に化かされたキツネ
18-22
-
-
3 ホトトギス兄弟
23-27
-
-
4 法印とキツネ
28-30
-
-
5 サルとカエル
31-36
-
-
6 お天と様とヒバリとモグラ
37-38
-
-
7 ドブときょうで
39-44
-
-
8 うそこき孫左衛門
45-49
-
-
9 ほらふき名人と子ども
50-51
-
-
10 へこきよめ
52-56
-
-
11 子どもずきな地蔵さま
57-60
-
-
12 子育てゆうれい
61-63
-
-
13 与五郎と殿様
64-67
-
-
14 ちょろき
68-70
-
-
15 惣兵衛どんの赤ネコ
71-73
-
-
16 彦八どんとタヌキ
74-76
-
-
17 もちつきぎねとカメの子
77-81
-
-
18 こういちとハト
82-83
-
-
19 大三の鬼たいじ
84-90
-
-
20 花さかじい
91-101
-
-
21 おまんギツネと小豆とぎ
102-105
-
-
22 与八郎とハト
106-107
-
-
23 虻長者
108-112
-
-
24 うそこき与左エ門
113-117
-
-
25 ぶぐ
118-124
-
-
26 のんきなむこさま
125-129
-
-
27 おたん沼
130-132
-
-
28 キツネの恩返し
133-137
-
-
29 カッパの宝物
138-144
-
-
30 瓜ひめ
145-150
-
-
31 天福と地福
151-155
-
-
32 うばすて山
156-159
-
-
33 貧乏神
160-163
-
-
34 麻布と水神
164-166
-
-
35 ツルの恩返し
167-171
-
-
36 鳥好きじいさん
172-176
-
-
37 雉の子太郎
177-178
-
-
38 江戸のびっきと大阪のびっき
179-181
-
-
39 カオスどんとサルどん
182-189
-
-
40 古屋のもり
190-194
-
-
41 雪のあしあと
195-196
-
-
42 足長手長
197-200
-
-
43 三びきキツネ
201-203
-
-
44 雪のふりはじめ
204-208
-
-
45 人魚の恩返し
209-214
-
-
46 ヘビむこ入り
215-217
-
-
47 わらしび長者
218-219
-
-
48 サル地蔵
220-222
-
-
49 地蔵様とダンゴ
223-226
-
-
50 食わず女ぼう
227-229
-
-
51 三枚のお札
230-233
-
-
52 ベコになったばっぱ
234-237
-
-
53 おしょうと小ぞう
238-240
-
-
54 子牛の滝
241-243
-
-
55 大力ぼうさん
244-247
-
-
56 かしの木ぶちのカッパ
248-249
-
-
57 十二支のいわれ
250-251
-
もどる