蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001245438 | 一般書 | 317.7/ジロ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
故郷
李 箕永/著,大…
韓国朝鮮を知る事典
伊藤 亜人(19…
大村主計全集4
大村 主計(19…
大村主計全集3
大村 主計(19…
大村主計全集2
大村 主計(19…
大村主計全集1
大村 主計(19…
小説家仇甫氏の一日 : ほか十三編…
朴 泰遠(191…
人間問題
姜 敬愛(190…
無情
李 光洙(189…
近代朝鮮文学日本語作…評論・随筆篇3
大村 益夫/編,…
近代朝鮮文学日本語作…評論・随筆篇2
大村 益夫/編,…
近代朝鮮文学日本語作品集 …創作篇5
大村 益夫/編,…
近代朝鮮文学日本語作品集 …創作篇4
大村 益夫/編,…
近代朝鮮文学日本語作品集 …創作篇3
大村 益夫/編,…
近代朝鮮文学日本語作品集 …創作篇2
大村 益夫/編,…
近代朝鮮文学日本語作品集 …創作篇1
大村 益夫/編,…
朝鮮近代文学と日本
大村 益夫/著
中国朝鮮族文学の歴史と展開
大村 益夫/著
近代朝鮮文学日本語作…評論・随筆篇3
大村 益夫/編,…
近代朝鮮文学日本語作…評論・随筆篇2
大村 益夫/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001687054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消防設備規制と火災予防 予防行政のあゆみ |
|
予防行政のあゆみ |
著者名 |
次郎丸 誠男(1937~)/著
|
著者名ヨミ |
ジロウマル マサオ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-274-20709-9 |
分類記号9版 |
317.79 |
分類記号10版 |
317.79 |
書名ヨミ |
ショウボウ セツビ キセイ ト カサイ ヨボウ |
注記 |
消防年表:p1~79 |
内容紹介 |
内容紹介:新たな制度や技術基準が制定・改廃されたのには、どのような背景や基準改正の必要性があったのか。消防設備規制の制度に関する変遷と消防設備等に係る技術基準の変遷を解説する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈次郎丸誠男〉昭和12年生まれ。大分県出身。武蔵工業大学電気工学科卒業。消防庁入庁。予防課長、審議官、消防研究所長等を務め、退官。日本防災協会理事長、危険物保安技術協会特別顧問等を歴任。 |
件名1 |
消火設備
|
件名2 |
消防機械・器具
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 雪中惨事
11
-
李 人稙/著
-
2 朝鮮の農業・上下
11-13
-
-
3 鮮人の草したる寄稿・1・2
15-17
-
南宮 璧/著
-
4 芸術の使命
18
-
朱 耀翰(1900~1979)/著
-
5 朝野の諸公に訴ふ
19
-
廉 尚燮/著
-
6 朝鮮統治政策に就いて
21-24
-
南宮 璧/著
-
7 朝鮮文化史上の光輝点
25-28
-
南宮 璧/著
-
8 ミューズを尋ねて
29-56
-
兪 鎮午/著
-
9 動く魂と生活
57-72
-
金 斗鎔(1902~)/著
-
10 プロとダダ
75
-
金 煕明(1903~1977)/著
-
11 野獣主義提唱とその不完全なる理論・その1
77-78
-
金 煕明(1903~1977)/著
-
12 朝鮮の文壇・朝鮮の文士
79-80
-
李 涙声/著
-
13 共同戦線の一方向
81
-
金 煕明(1903~1977)/著
-
14 新幹会の使命
82
-
洪 命憙/著
-
15 プロ芸術の陣営より
83-84
-
金 煕明(1903~1977)/著
-
16 メーデーを前にして
85-86
-
金 煕明(1903~1977)/著
-
17 朝鮮に於ける演劇の変遷
87-89
-
李 基世/著
-
18 朝鮮の古教文献及び伝奇小説の鼻祖
90
-
崔 南善/著
-
19 朝鮮の新興文学運動・1~15
91-103
-
柳 完煕/著
-
20 朝鮮の芸術運動
105-106
-
李 北満/著
-
21 朝鮮とその守護神
107-112
-
李 北満/著
-
22 通俗文学の建設
113
-
朴 英煕/著
-
23 愛国文学に就て
114-115
-
金 東煥/著
-
24 プロレタリア芸術団体の分裂と対立
117-118
-
金 煕明(1903~1977)/著
-
25 朝鮮芸術運動の現段階
119-120
-
金 煕明(1903~1977)/著
-
26 山梨総督を迎へるに際して
121-122
-
李 北満/著
-
27 二月のプロレタリア文学
123-129
-
金 煕明(1903~1977)/著
-
28 朝鮮に於ける無産階級芸術運動の過去と現在・1・2
131-142
-
李 北満/著
-
29 若き朝鮮人の願ひ・1~12
143-153
-
李 光洙/著
-
30 朝鮮の人形芝居
155-160
-
宋 錫夏/著
-
31 朝鮮文芸変遷過程・1~32
161-183
-
八峰学人/著
-
32 朝鮮農民の為に
184
-
安 二孫/著
-
33 最近に於ける朝鮮文芸総観
185-194
-
李 源圭/著
-
34 朝鮮文壇の紹介
195-196
-
李 寿昌/著
-
35 朝鮮映画の諸傾向に就いて
197-206
-
林 和/著
-
36 農民イデオロギーの確立へ
207-209
-
李 均/著
-
37 朝鮮に於ける近代劇運動の終焉
211-219
-
林 華/著
-
38 朝鮮に於ける我々の戦術
221-224
-
李 均/著
-
39 朝鮮に於けるプロレタリア芸術運動の現勢
227-238
-
安 漠/著
-
40 朝鮮の農村と農民文芸
239-243
-
李 均/著
-
41 日本文学に於ける朝鮮の面影
245-265
-
崔 南善/著
-
42 農民文芸と方言の問題
267-271
-
李 均/著
-
43 朝鮮に於ける演劇運動の現情勢
273-276
-
申 鼓頌/著
-
44 朝鮮近代文芸
277-281
-
金 東仁/著
-
45 朝鮮の文学
283-290
-
李 光洙/著
-
46 朝鮮のプロ文学
291-292
-
金 斗鎔(1902~)/著
-
47 日本に於ける民族演劇の現勢
293-294
-
高 飛/著
-
48 朝鮮のプロ文学の現状
295-310
-
金 斗鎔(1902~)/著
-
49 優秀より巨大へ
311-317
-
張 赫宙/著
-
50 朝鮮の文学について
319-326
-
朴 勝極/著
-
51 神ながらの昔を憶ふ
327-331
-
崔 南善/著
-
52 論理的レアリズム
333-339
-
李 源朝/著
-
53 ソロバンと劇場・1~3
343-346
-
尹 白南/著
-
54 インテリ女性の家・A~C
347-350
-
白 信愛/著
-
55 朝鮮文学の現在…これから・A~C
351-354
-
金 八峰/著
-
56 美術朝鮮の足跡・1~4
355-360
-
金 復鎮/著
-
57 民衆の情緒と年中行事・1~3
361-363
-
宋 錫夏/著
-
58 朝鮮文人の生活相・1~3
364-368
-
金 東仁/著
-
59 詩におけるモダニズム・1・2
369-371
-
金 起林/著
-
60 天下大将軍の話・1・2
372-374
-
孫 晋泰(1900~)/著
-
61 朝鮮映画製作の実際・1・2
375-378
-
金 万盆/著
-
62 世界文学と朝鮮文学・1~3
379-383
-
鄭 寅燮(1905~1983)/著
-
63 プロ文学に就て・1・2
384-386
-
李 箕永/著
-
64 朝鮮の文壇を語る・1~3
387-390
-
廉 想渉/著
-
65 児童朝鮮を直視して・1~3
391-395
-
金 素雲/著
-
66 朝鮮の詩壇を語る・1~3
396-398
-
朴 八陽/著
-
67 陶磁のこと・1~3
399-402
-
李 泰俊/著
-
68 一演出家としての回顧と待望・1・2
403-405
-
洪 海星/著
-
69 朝鮮における文学精神の探求、模索・1~3
406-409
-
李 軒求/著
-
70 現代朝鮮のモボ、モガ風土記・1~3
410-413
-
咸 大勲/著
-
71 朝鮮女流作家短命記
414-415
-
朴 花城/著
-
72 朝鮮の劇界と新劇運動・1・2
416-419
-
徐 恒錫/編
-
73 朝鮮の舞踊
421-431
-
宋 錫夏/著
-
74 『農楽』と蓄音器
433-440
-
朴 勝極/著
もどる