蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実朝・仙覚 新典社研究叢書 121
|
著者名 |
志村 士郎/著
|
著者名ヨミ |
シムラ,シロウ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
1999.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053562524 | 一般○茨 | イ910.31/セン/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001053562516 | 郷土図書 | L910.31/セン/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カリフォルニア州-歴史 小説(アメリカ) ロサンゼルス-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000460220 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
実朝・仙覚 新典社研究叢書 121 |
副書名 |
鎌倉歌壇の研究 |
|
新典社研究叢書 |
著者名 |
志村 士郎/著
|
著者名ヨミ |
シムラ,シロウ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7879-4121-6 |
分類記号9版 |
911.142 |
分類記号10版 |
911.142 |
書名ヨミ |
サネトモ センガク |
書名ヨミ |
サネトモ センカク |
副書名ヨミ |
カマクラ カダン ノ ケンキュウ |
注記 |
源実朝略年表:p284~285 仙覚関係年表:p286~296 |
内容紹介 |
内容紹介:平安朝文化と中世文化の間に介在する幾多の問題に触れながら、日夜苦悩し続けた、中世初頭の将軍源実朝と学僧仙覚。両者の苦悩が結実して、文芸史上に築き上げた偉大な功績を研究する。仙覚:1203年常陸国生まれ. |
著者紹介 |
著者紹介:1919年東京都生まれ。東京文理科大学国語国文学科卒業。鎌倉時代初期の東国文学を研究。著書に「金槐和歌集とその周辺」「古都残影鎌倉」など。 |
郷土分類 |
910.31 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 文芸風土の要因としての「見立て」-美の土壌-
9-33
-
-
2 「歌壇」について
37-45
-
-
3 指導的地位の確立
46-73
-
-
4 風土を享受する様式(即風土)
74-112
-
-
5 風土を打ち消す様式(反風土)
113-146
-
-
6 宗尊親王の歌業と仙覚
153-165
-
-
7 比企氏の興隆と仙覚
166-181
-
-
8 比企氏の金字塔
190-201
-
-
9 比企氏の滅亡と仙覚
182-189
-
-
10 流謫地としての安房国
202-217
-
-
11 鹿島神宮寺社僧時代
218-239
-
-
12 「あづまの道の果て」考-土着性-
240-266
-
-
13 「あづまの道の果て」-壮大なスケール-
267-283
-
もどる