蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000944528 | 一般書 | 210.4/イシ/4 | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石井 進(1931~2001) 石井進著作集刊行会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001300911 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石井進の世界 4 知の対話 |
著者名 |
石井 進(1931~2001)/著
石井進著作集刊行会/編
|
著者名ヨミ |
イシイ ススム イシイ ススム チョサクシュウ カンコウカイ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
402,15p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-634-59054-9 |
分類記号9版 |
210.4 |
分類記号10版 |
210.4 |
書名ヨミ |
イシイ ススム ノ セカイ |
注記 |
文献:巻末p11~15 |
内容紹介 |
内容紹介:中世史研究の泰斗・石井進の世界の広がりと深み、その魅力を味わうシリーズ。第4巻では、「世界史と日本史」「東国・鎌倉・中世都市」「中世との交信」をテーマに、それぞれの専門家との対談・鼎談・座談を13篇収録。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本の封建制・西洋の封建制
4-32
-
木村 尚三郎(1930~2006)/対談
-
2 中世的世界成立をめぐる諸問題
33-95
-
永原 慶二/司会 阿部 謹也(1935~2006)/ほか述
-
3 日本の歴史からみた世界
96-114
-
スワボミル=シュルツ/対談
-
4 東国武士強さの秘密
116-138
-
網野 善彦/述 福田 豊彦/述
-
5 中世の都市空間
139-168
-
伊藤 ていじ(1922~2010)/対談
-
6 今小路周辺遺跡
169-190
-
関口 欣也/述 河野 真知郎(1948~)/述
-
7 中国との交流、国内での東西交流が活発化してきた時代、鎌倉
191-209
-
小泉 和子/述 黒田 日出男/述
-
8 北条氏の執権政治と鎌倉
210-231
-
笠松 宏至/ほか述
-
9 なぜ中世都市が注目されるのか
232-256
-
小野 正敏/司会 網野 善彦/対談
-
10 焼物で見る歴史の動向
258-284
-
矢部 良明(1943~)/対談
-
11 中世への回路
285-346
-
網野 善彦/述 川村 二郎/述
-
12 院政論
347-381
-
山口 昌男(1931~2013)/対談
-
13 歴史のドラマをひもとく
382-391
-
浜田 隆士/対談
-
14 対話の人・石井進
393-402
-
坂井 孝一/著
もどる