蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本はどのように語られたか
|
著者名 |
桑山 敬己/編
|
著者名ヨミ |
クワヤマ タカミ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001684495 | 一般書 | 382.1/クワ/ | 人文3(38) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サミュエル・ジョンソン 諏訪部 仁(1940~) 市川 泰男(1947~) 江藤 秀一(1950~) 芝垣 …
スコットランド-紀行・案内記 ヘブリディーズ諸島
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000120149 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本はどのように語られたか |
副書名 |
海外の文化人類学的・民俗学的日本研究 |
著者名 |
桑山 敬己/編
|
著者名ヨミ |
クワヤマ タカミ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
5,437,14p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8122-1534-0 |
ISBN |
978-4-8122-1534-0 |
分類記号9版 |
382.1 |
分類記号10版 |
382.1 |
書名ヨミ |
ニホン ワ ドノヨウニ カタラレタカ |
副書名ヨミ |
カイガイ ノ ブンカ ジンルイガクテキ ミンゾクガクテキ ニホン ケンキュウ |
内容紹介 |
海外で日本はどのように語られてきたかについて、文化人類学および民俗学の観点から考察。ベネディクト「菊と刀」などの著名な研究と、日本ではほとんど知られていない研究の両方を鏡として、日本や日本人の姿を捉え直す。 |
著者紹介 |
北海道大学大学院文学研究科教授。専門は文化人類学。 |
件名1 |
日本-風俗
|
件名2 |
日本研究
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本研究の内と外
1-25
-
桑山 敬己/著
-
2 文化人類学と『菊と刀』のアフターライフ
二一世紀におけるリベラリズムと文化概念との新たな対話
31-56
-
太田 好信/著
-
3 エンブリー『須恵村』のRe‐View(再見/再考)
日本農村研究の古典をいま読み直す
57-83
-
桑山 敬己/著
-
4 ビアズレーらによるVillage Japanの宗教観
愚直なまでの民族誌的記述から見えること
85-114
-
中西 裕二/著 桑山 敬己/著
-
5 「沖縄」を描くということ
戦後英語圏民族誌のポリティカル・エコノミー
115-149
-
ジェームス・E.ロバーソン/著
-
6 米海軍『民事ハンドブック』シリーズの作成過程にみるアメリカの対日文化観
151-177
-
泉水 英計/著
-
7 西洋の民族学的言説にみるアイヌ
179-207
-
ハンス・D.オイルシュレーガー/著
-
8 語られる「日本人女性」
英語圏フェミニスト人類学者が描く「女性的なる日本」
209-234
-
加藤 恵津子/著
-
9 日本の捕鯨問題と応用人類学
クジラを語った一二人の文化人類学者
235-260
-
岩崎 まさみ/著
-
10 「日本」民俗学以前の事
一九世紀イギリスにおけるfolkloreの誕生と日本
267-345
-
菅 豊/著
-
11 中国大陸における文化人類学的日本研究
清末・民国初期から現在まで
351-369
-
姜 娜/著
-
12 台湾における日本語の日本文化/日本人論
「ポストインペリアル」な読解の試み
371-405
-
沼崎 一郎/著
-
13 韓国における日本文化論の再生産
韓国の大学の学科目と研究者育成の分析から
407-434
-
太田 心平/著
もどる