蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100814639 | 児童書 | エ/サ/G | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000768990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つきよにごようじん |
著者名 |
齋藤 浩誠/文
本橋 靖昭/絵
|
著者名ヨミ |
サイトウ ヒロナリ モトハシ ヤスアキ |
出版者 |
復刊ドットコム
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
26×27cm |
ISBN |
4-8354-5885-4 |
ISBN |
978-4-8354-5885-4 |
分類記号9版 |
E |
分類記号10版 |
E |
書名ヨミ |
ツキヨ ニ ゴヨウジン |
注記 |
福武書店 1987年刊の新装版 |
内容紹介 |
大男は森の番人。夜のパトロールに出かけた。雲間がくれの月あかり。三日月時にはご用心。冷たい夜風が吹き抜けて、森は恐怖に覆われる。がさがさがさ、大きな足音。ひたひたひた、忍び寄る怪しげな足音。大男は立ち止まり…。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 八旗の記録が如何に史書となったか
4-21
-
加藤 直人/著
-
2 清初八旗制下のマンジュ氏族
22-51
-
杉山 清彦/著
-
3 駐防城チチハルの風景
52-73
-
柳沢 明/著
-
4 清代北京の俄羅斯旗人
74-95
-
劉 小萌/著
-
5 清末の漢軍旗人
96-122
-
細谷 良夫(1935~)/著
-
6 満洲語文書資料と新しい清朝史
124-139
-
マーク・C・エリオット/著
-
7 「衙蠹」のいみするもの
140-162
-
山本 英史(1950~)/著
-
8 清朝档案史料からみたサンゲ・ギャムツォ殺害
163-187
-
楠木 賢道(1961~)/著
-
9 清代トルファンの内地移民社会
188-212
-
華 立/著
-
10 清代貴州のカトリックと民間宗教結社
213-238
-
武内 房司/著
-
11 清代帆船の航運活動について
239-268
-
松浦 章(1947~)/著
-
12 档案から見た明末清初のオンニュート、カラチェリク部
270-287
-
張 永江/著
-
13 十九世紀ハルハ・モンゴルの布告文にみる地方行政
288-309
-
岡 洋樹/著
-
14 宣統三年夏の庫倫
310-333
-
中見 立夫/著
-
15 近代東部内モンゴルにおける蒙地払い下げ
334-357
-
江夏 由樹/著
もどる