蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
佐竹一族の中世
|
著者名 |
高橋 修/編
|
著者名ヨミ |
タカハシ オサム |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054400351 | 一般○茨 | イ271/1/ | 貸出郷土 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001054400344 | 郷土図書 | L271/1/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000205500 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
佐竹一族の中世 |
著者名 |
高橋 修/編
|
著者名ヨミ |
タカハシ オサム |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86215-166-7 |
ISBN |
978-4-86215-166-7 |
分類記号9版 |
288.3 |
分類記号10版 |
288.3 |
書名ヨミ |
サタケ イチゾク ノ チュウセイ |
内容紹介 |
佐竹氏が常陸国に本領を形成してから、関ケ原の戦いの後、秋田に転封を命じられるまでの500年の歴史の中から、佐竹氏の足跡や事件を実証的に復元し、武士団としての構造に切り込んだ論稿を集成。章末にコラムを掲載する。 |
件名1 |
佐竹氏
|
郷土分類 |
271 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 序にかえて-佐竹一族の中世
1-6
-
高橋 修/著
-
2 新羅三郎義光と佐竹氏の成立
10-23
-
高橋 修/著
-
3 佐竹氏本領の景観-馬坂城、佐竹寺、正宗寺
24-27
-
高橋 修/著
-
4 常陸奥郡十年戦争
28-39
-
高橋 修/著
-
5 金砂山と山麓の仏教文化
コラム
40-43
-
藍原 怜/著
-
6 南北朝の動乱と佐竹氏
44-59
-
寺崎 理香/著
-
7 中世都市・瓜連と瓜連合戦
コラム
60-63
-
高橋 修/著
-
8 東国の戦乱と「佐竹の乱」
64-83
-
山川 千博/著
-
9 山入城跡・武生城跡・久米城跡
コラム
84-87
-
額賀 大輔/著
-
10 部垂の乱と佐竹氏の自立
88-101
-
山縣 創明/著
-
11 部垂城跡と部垂の乱の伝説
コラム
102-105
-
牡丹 健一/著
-
12 佐竹氏と江戸氏・小野崎氏
106-121
-
泉田 邦彦/著
-
13 小田城跡・鹿島城跡・府中城跡
コラム
122-125
-
額賀 大輔/著
-
14 佐竹氏と常陸平氏
126-139
-
中根 正人/著
-
15 伊達政宗の「密書」-「小野崎文書」の発見
140-143
-
藤井 達也/著
-
16 佐竹氏と下野の武士
144-155
-
前川 辰徳/著
-
17 高部館跡と高部宿
コラム
156-159
-
山川 千博/著
-
18 戦国期佐竹氏の南奥進出
160-175
-
森木 悠介/著
-
19 佐竹氏南奥の城
コラム
176-179
-
山川 千博/著
-
20 佐竹氏の権力構造と家臣たち
180-191
-
佐々木 倫朗/著
-
21 東義久の山方城下構想と五輪塔
コラム
192-195
-
高橋 裕文/著
-
22 謙信の南征、小田原北条氏との抗争
196-211
-
佐々木 倫朗/著
-
23 舞鶴城と佐竹氏ゆかりの社-常陸太田
212-215
-
廣木 達也/著
-
24 豊臣政権と佐竹氏-関ケ原合戦への道
216-231
-
森木 悠介/著
-
25 水戸八幡宮と佐竹義宣の兜
コラム
232-235
-
金子 千秋/著
-
26 秋田移封
つき従った者たち
236-251
-
平岡 崇/著
-
27 秋田藩士の故地来訪-『常陸御用日記』
252-255
-
高村 恵美/著
もどる