蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001359502 | 一般書 | 910.2/ウサ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-近代 フランス文学-歴史 芸術-日本 芸術-フランス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001332413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日仏交感の近代 |
副書名 |
文学・美術・音楽 |
著者名 |
宇佐美 斉(1942~)/編著
|
著者名ヨミ |
ウサミ ヒトシ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
456p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87698-683-5 |
分類記号9版 |
910.26 |
分類記号10版 |
910.26 |
書名ヨミ |
ニチフツ コウカン ノ キンダイ |
副書名ヨミ |
ブンガク ビジュツ オンガク |
注記 |
欧文タイトル:Modernit〓 des empathies franco‐japonaises:litt〓rature,art,musique |
内容紹介 |
内容紹介:幕末から今日までおよそ150年におよぶ日仏の文化交渉の実態を、具体的なヒトとモノの交流に着目しながら、それが相互の文化的創造性においてどのような成果をもたらしたのかを、文学、美術、音楽の領域を横断的に考察する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈宇佐美斉〉1942年愛知県生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所教授などを務めた。著書に「落日論」「詩人の変奏」「作家の恋文」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-近代
|
件名2 |
フランス文学-歴史
|
件名3 |
芸術-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「フランス」との邂逅
4-27
-
柏木 隆雄(1944~)/著
-
2 『懺悔録』の翻訳と日本近代の自伝小説
28-47
-
小西 嘉幸/著
-
3 木下杢太郎とフランス文化
48-78
-
吉田 城(1950~2005)/著
-
4 「反語的精神」の共振
79-96
-
近藤 秀樹(1932~1983)/著
-
5 岩野泡鳴とフランス象徴詩
102-119
-
北村 卓/著
-
6 近代詩の移入から創造へ
120-138
-
宇佐美 斉/著
-
7 九鬼周造の押韻論とフランス文学
-
小山 俊輔/著
-
8 創造的フランス
158-177
-
森本 淳生/著
-
9 フランスから来た「日本」
184-204
-
高階 絵里加/著
-
10 『蜻蛉集』における実りと萌芽
205-224
-
吉川 順子/著
-
11 高島北海の日本再発見
225-244
-
鵜飼 敦子/著
-
12 『失われた時を求めて』にみる菊の花
245-265
-
阪村 圭英子/著
-
13 世紀末フランスにおける日本趣味とフロベール
272-296
-
柏木 加代子(1947~)/著
-
14 「日本」を書く
297-319
-
大浦 康介(1951~)/著
-
15 マルロー『人間の条件』と日本
320-339
-
三野 博司/著
-
16 媒介者としての「水の風景」
340-357
-
内藤 高(1949~)/著
-
17 ドイツ音楽からの脱出?
364-381
-
岡田 暁生/著
-
18 ドビュッシーと日本近代の文学者たち
382-399
-
佐野 仁美/著
-
19 憧れはフランス、花のパリ
400-423
-
袴田 麻祐子/著
-
20 日本人にとってシャンソンとは何か?
424-442
-
松島 征/著
-
21 淫らな告白
97-100
-
大浦 康介(1951~)/著
-
22 中原中也の使った仏和辞典
178-181
-
宇佐美 斉/著
-
23 ブルターニュの「日本」
266-269
-
高階 絵里加/著
-
24 パリ万博と古都
358-361
-
高木 博志/著
-
25 大沢寿人と戦前関西山の手モダニズム
443-445
-
岡田 暁生/著
もどる