蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001384344 | 一般書 | 777.1/ソネ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近松 門左衛門 人形浄瑠璃 曽根崎心中
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000367151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農耕方式について-その史的概観 |
著者名 |
エフ・エス・クロハリョフ/著
的場 徳造/訳
|
著者名ヨミ |
クロハリョフ,F.S. マトバ,トクゾウ |
出版者 |
刀江書院
|
出版年月 |
1965 |
ページ数 |
386,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号9版 |
612.38 |
分類記号10版 |
612.38 |
書名ヨミ |
ノウコウ ホウシキ ニ ツイテ ソノ シテキ ガイカン |
注記 |
原書名:О системах земледелия‐историческии очерки |
件名1 |
ソビエト連邦-農業
|
件名2 |
農業技術
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 浄瑠璃史と近松
1-12
-
阪口 弘之/著
-
2 人間国宝に聞く
13-48
-
竹本 住大夫(7代目)/述 阪口 弘之/聞き手
-
3 曾根崎心中付り観音廻り
49-90
-
阪口 弘之/校注・訳
-
4 『曾根崎心中』現行曲
91-100
-
-
5 辰松八郎兵衛口上・出遣い図を読む
101-110
-
桐竹 勘十郎/著 阪口 弘之/著
-
6 「観音廻り」の文章
111-113
-
金光 桂子/著
-
7 「観音廻り」の背景
114-116
-
小林 直樹(1961~)/著
-
8 「町の衆」と「御町衆」
117-120
-
塚田 孝(1954~)/著
-
9 縁の下屋と人形演出
121-127
-
桐竹 勘十郎/著
-
10 「天満屋」の場
128-140
-
竹本 津駒大夫/ほか述 松浦 恒雄(1957~)/聞き手
-
11 堂嶋新地と茶屋
141-155
-
塚田 孝(1954~)/著
-
12 「徳兵衛お初心中の道行」舞台
156-167
-
竹本 津駒大夫/ほか述 阪口 弘之/聞き手
-
13 日本文学にみる道行文の流れ
168-171
-
金光 桂子/著
-
14 中国演劇における「心中」
172-175
-
松浦 恒雄(1957~)/著
-
15 近松の死生観
176-187
-
金児 暁嗣(1944~)/述
-
16 大阪の再生と文楽
188-192
-
石津 定雄/著
-
17 はじめての人への文楽紹介
193-197
-
四方 淑江/著
-
18 母音で楽しむ「観音廻り」
197-214
-
四方 淑江/著
-
19 大衆文化を伝え続けた農村舞台
215-224
-
鈴木 康浩/著
-
20 「上方文化講座」をふりかえる
244-248
-
小林 直樹(1961~)/著
もどる